人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
和泉市史の原稿やいかに
◆最後通牒が来た。切ると。おっとっと。書きたいが、やむをえないかも。3連休まで待ってもらえるようなら全力投入でなんとか、とは思うが・・・。弥生は乾さん、古墳は広瀬さん、古墳時代集落は白石さん、窯跡は千葉君。オレはというと、池田編、条里の延長で、地形や水利の観点から地域ができあがっていく過程みたいなことを書こうと思っているのですが・・・。郷が先か、水利が先か、どっちなんでしょうか。水利もむろん郷を越えることはあるのだが、けっこう郷で完結するようなあり方も多い。郷の枠組みのなかで水利網を整えていく、ということはあるのだろう。が、いまに続く幹線水路は、例えば7末とか8前葉で郷域が固まって、そのあと引いたものかというと、そうとは思わないわけです。
◆池田郷が成立するには一ノ井がないとあかんし、坂本郷が成立するには太田井がないといかんし、府中アタリの水利のためには国府河頭井がないと話にならんし、今年の合同調査で行った和気なら、久保津土井あってこそ、あのあたり一帯の耕地化をめざすことが可能になるのであり、面的になっていなくとも、そういう幹線水路がある故に条里を切るんだと思っている。自分の中では、けっこう幹線水路や溜め池の開発として、6世紀が重要と考えている。大園は、あのあたりが6世紀に開発が進められるからこそ登場してくるのであって、その開発とは、大野池や鶴田池や取石池と連動したものと思っている。
◆そんなことが書ければな~、と思っているわけですが、日の目をみるでしょうか。
◆池田郷が成立するには一ノ井がないとあかんし、坂本郷が成立するには太田井がないといかんし、府中アタリの水利のためには国府河頭井がないと話にならんし、今年の合同調査で行った和気なら、久保津土井あってこそ、あのあたり一帯の耕地化をめざすことが可能になるのであり、面的になっていなくとも、そういう幹線水路がある故に条里を切るんだと思っている。自分の中では、けっこう幹線水路や溜め池の開発として、6世紀が重要と考えている。大園は、あのあたりが6世紀に開発が進められるからこそ登場してくるのであって、その開発とは、大野池や鶴田池や取石池と連動したものと思っている。
◆そんなことが書ければな~、と思っているわけですが、日の目をみるでしょうか。
- << 12月20日博物館実習展を更新する
- HOME
- 推古朝の大道 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。