人を幸せにする人になろう

推古朝の大道

◆安村さんに『古代学研究』の抜き刷りをいただき、読んで感激した。渋川道-竜田道-筋違道が推古朝の大道というのは、たぶんアタリでしょう。丹比道や、大和の横大路など、方位にあわせたものは、7世紀後半の産物というのは、とても理解しやすい。
◆難波大道のこないだの発掘現場を見せてもらいながら、そこで説明を聞いたはずだが、そして、それを『ヒストリア』で紹介記事を頼んだにもかかわらず、あの現場でもっとも重要な、あの南北道の上限が判明したということなど、まったくわかっていなかった。なので、大和の横大路や下津道を推古朝と、条里の本で書いたのは撤回しなければならない。恥ずかしいことである。ただ、本旨は条里施工年代にあって、南北・東西道の整備が7世紀中葉過ぎということになれば、それこそ条里施工と一連のものとして、7世紀後半にすんなり位置づく、と思う。いや~勉強になりました。ありがとうございました。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索