人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
喜界島と城久遺跡(19)高倉
◆南の灯台(なんとか崎)、このあたりからイオスキッスの調子が悪い。シャッターが降りたようで撮れておらずエラーが出るようになる。灯台の写真も撮ったつもりだがなし。
◆次がフナンデー石。ちょっと説明できませんが、看板によれば船をつなぎ止める繋留のための石とのこと。
◆それから高倉。これも全景を撮ったつもりが取れていない。沖縄と同じように、高床の倉だが、ここ喜界島でも残っているのは、見せてもらった1カ所くらいという。あらかじめ連絡してくれており、「どうぞどうぞ」と見せていただく。とはいえ、現代的改変も大きく、ほんらいのままの姿ではない。材木はよく知らないが、けっこう大きな柱と板材で、どれくらい耐用年数があるものなのだろうか。現存するこの高倉は、いつ建造されたものだろうか。
◆構造などは沖縄と同じなのだが、四辺に文様を刻むのが喜界島の高倉の特長なのだという。格子文、ひょうたん、斜線、山形など。印象だけだけれども、家紋的にも見え、これらの文様は日本的なるものではないかと思われた。沖縄と共通する高倉だが、文様は沖縄にはない、とすると島津が侵攻して、喜界島にも代官所が置かれ、あるいは島の人が薩摩に出向いて家の蔵に紋を入れているような姿を見たこともあるかもしれない。そういう影響で、文様を刻むようになったのではないか、と感じた。
◆次がフナンデー石。ちょっと説明できませんが、看板によれば船をつなぎ止める繋留のための石とのこと。
◆それから高倉。これも全景を撮ったつもりが取れていない。沖縄と同じように、高床の倉だが、ここ喜界島でも残っているのは、見せてもらった1カ所くらいという。あらかじめ連絡してくれており、「どうぞどうぞ」と見せていただく。とはいえ、現代的改変も大きく、ほんらいのままの姿ではない。材木はよく知らないが、けっこう大きな柱と板材で、どれくらい耐用年数があるものなのだろうか。現存するこの高倉は、いつ建造されたものだろうか。
◆構造などは沖縄と同じなのだが、四辺に文様を刻むのが喜界島の高倉の特長なのだという。格子文、ひょうたん、斜線、山形など。印象だけだけれども、家紋的にも見え、これらの文様は日本的なるものではないかと思われた。沖縄と共通する高倉だが、文様は沖縄にはない、とすると島津が侵攻して、喜界島にも代官所が置かれ、あるいは島の人が薩摩に出向いて家の蔵に紋を入れているような姿を見たこともあるかもしれない。そういう影響で、文様を刻むようになったのではないか、と感じた。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。