人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
国府河津井と太田井
◆先週、大学院生と伯太の幹線水路をさかのぼる(写真左は黒鳥集落内)。院演習の発表予定を決め、空く週を利用した、 本年度合同調査の補足FW。
◆国府河津井の一の斗木を見る。三つ叉を改めて見る。で、伯太の幹線水路はやはり北上し、段丘沿いを東から来る。現在、新興住宅地ができて、太田井との接続についてはまだ確認が甘い。が、より高いところを、通ってくることはたぶん間違いないだろう。
◆坂本地域を灌漑する太田井は、府中を含む国府河津井の灌漑域(黄色)よりも、槇尾川沿いの上流部のために設定されるとともに、その高さを維持して伯太まで導き、国府河津井の灌漑域より北側をも潤している(黄緑色)、というのが現時点の仮説である。
◆国府河津井の一の斗木を見る。三つ叉を改めて見る。で、伯太の幹線水路はやはり北上し、段丘沿いを東から来る。現在、新興住宅地ができて、太田井との接続についてはまだ確認が甘い。が、より高いところを、通ってくることはたぶん間違いないだろう。
◆坂本地域を灌漑する太田井は、府中を含む国府河津井の灌漑域(黄色)よりも、槇尾川沿いの上流部のために設定されるとともに、その高さを維持して伯太まで導き、国府河津井の灌漑域より北側をも潤している(黄緑色)、というのが現時点の仮説である。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。