人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
垂仁陵の埴輪
◆一段落したので、散らかした部屋を片付けていると、積んでいた郵便物のなかに『書陵部紀要』があった。
◆ぜんぜん動いていない摩湯山の測量報告のため、宮内庁にある佐紀古墳群の埴輪の実測をやったりした。垂仁陵として知られているものは限られ、ひととおり実測を済ませていたが、『書陵部紀要』(3月刊)に、加藤さんが新たに採集資料を報告している。ユキ形埴輪なども含まれ、蓋形笠部の破片をあわせ、かなり年代を考える手がかりが増えたのは画期的だ。
◆佐紀前半のなかで、ヒバスが最古相で、それよりは遅れるとした位置づけで、まあ、だいたいイイということか。廣瀬君の論文があるらしいが、読んでいない・・・。
【追記】これを書いたあと、なんか新聞記事になってましたね。
◆ぜんぜん動いていない摩湯山の測量報告のため、宮内庁にある佐紀古墳群の埴輪の実測をやったりした。垂仁陵として知られているものは限られ、ひととおり実測を済ませていたが、『書陵部紀要』(3月刊)に、加藤さんが新たに採集資料を報告している。ユキ形埴輪なども含まれ、蓋形笠部の破片をあわせ、かなり年代を考える手がかりが増えたのは画期的だ。
◆佐紀前半のなかで、ヒバスが最古相で、それよりは遅れるとした位置づけで、まあ、だいたいイイということか。廣瀬君の論文があるらしいが、読んでいない・・・。
【追記】これを書いたあと、なんか新聞記事になってましたね。
- << 発行された『書陵部紀要』と工事工法
- HOME
- 季刊考古学の図がでけた >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。