人を幸せにする人になろう

大学評価機関として文部科学大臣から認証されているもの三つ

◆まあ、ジャビーは知ったこっちゃない。大学認証評価である。うちは公立大学なのだが、なんか公立大学協会の会7ca8cc84.JPG合の資料が、昨日の教授会で出てきた。

1991年 大学設置基準改正 大学の自己点検・評価を努力義務化
1999年 大学設置基準改正 自己点検・評価の実施と結果の公表を義務化 結果の学外者による検証を努力義務化
2002年 学校教育法改正 自己点検・評価の実施と結果の公表に加え、認証評価機関による外部評価が義務づけられた(施行は2004年度から)

(独)大学評価・学位授与機構→事業仕分けで2014年に新法人へ

1998年の大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について」の答申のなかで、大学評価のための第三者機関を設置する必要があるとされる。既にあった学位授与機構にくっつけ、2000年、学位授与機構から大学評価・学位授与機構へと改組、2004年に独法に(それまでは国立機関なんだろう、官制組織)。
で、大学の認証評価、それに国立大学法人(大学共同利用機関法人)の教育研究評価の評価を担う。

(公益財団法人)大学基準協会

1947年、アメリカの団体をモデルに国・公・私立大学46校を発起校として設立された大学団体。1951年からは加盟を希望する大学に対し正会員としての適格性を判定するための「適格判定制度」を実施。1959年、財団法人化。1996年から、各大学が実施する自己点検・評価を基礎とする大学評価を実施(のべ517の大 学が評価を受ける)。2004年度以降の認証評価の義務化にともない、2004年8月、機関別認証評価機関としての認証を受 ける(機構よりも先らしい)。

(公益財団法人)日本高等教育評価機構

私立大学協会を母体に、2004年11月、私立大学等の第三者評価を実施する財団法人として発足し、2005年7月、大学の認証評価機関として認証される。

◆で、公立は公立の特性に応じた認証評価機関をもたないことが問題にされているよう。で、公立で作る?ということが議論されているらしい。で、うちは大学評価・学位授与機構とのこと(まあそうやろな、国立大学のコピーやから)。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索