人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
岩屋山の3次元計測をやっているそうです
◆奈文研の小澤さんから電話が入り、ドコソコが(なんか計測みたいなものをする研究機関か、国?独法?)やるというので、奈文研と日文研(宇野さん?)が協力する形で、明日香村越岩屋山の計測をやっているという。で、どういうことかというと、牧野をやった時の当初のターゲットは石舞台だったのだが、明日香村の事情もあって、牧野にした次第。で、共和さんはすぐ仕事をしてくれるので、あっという間に画像はでき、リーフレットを作ったわけだ。で、できあがったものを明日香村に送り、やっぱり石舞台はやれませんかね~、岩屋山とかもあきませんかね~、みたいな手紙を出したのだが、反応はなし。それで、今回、オレも声を上げていたということで、明日香村さんに気にしてもらっているらしく、小澤さんの電話となった次第。
◆気にしていただくことはありません。岩屋山を正式にやりたいと名乗り出たわけではないし、構想としては、畿内の基準となる石室について3次元データをそろえていきたいとは思うが、こっちはまず石舞台ができるものならやりたい、ダメなら石舞台式の谷首をやりたいと考えている。今年の科研の挑戦的萌芽はこのテーマで、2~3基やりたかったんですがね~。もひとついうと、ああいう陰影図は自然石の表現にすこぶる優れているが、切石だとあんまり面白くないかも、というのもある。つまり、統一仕様でそろえたいのではあるが、切石はあと、自然石のものからまずやろうと思っていた。
◆昔のように縄張り意識はないし、地元の意向もあるからね。また、データを共有物にしてくれるそうだから、もし使いたいなら、それを使わせてもらったらいいのである。牧野のデータも死蔵したいとは思わないので、誰にでも使ってもらったらいいんだけど。奈文研で公開してくれればありがたいけどね。
◆横穴式石室のデータが整っていくことは、たいへんいいことである。
◆気にしていただくことはありません。岩屋山を正式にやりたいと名乗り出たわけではないし、構想としては、畿内の基準となる石室について3次元データをそろえていきたいとは思うが、こっちはまず石舞台ができるものならやりたい、ダメなら石舞台式の谷首をやりたいと考えている。今年の科研の挑戦的萌芽はこのテーマで、2~3基やりたかったんですがね~。もひとついうと、ああいう陰影図は自然石の表現にすこぶる優れているが、切石だとあんまり面白くないかも、というのもある。つまり、統一仕様でそろえたいのではあるが、切石はあと、自然石のものからまずやろうと思っていた。
◆昔のように縄張り意識はないし、地元の意向もあるからね。また、データを共有物にしてくれるそうだから、もし使いたいなら、それを使わせてもらったらいいのである。牧野のデータも死蔵したいとは思わないので、誰にでも使ってもらったらいいんだけど。奈文研で公開してくれればありがたいけどね。
◆横穴式石室のデータが整っていくことは、たいへんいいことである。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。