人を幸せにする人になろう

明日3月1日から3日まで城陽で合宿

◆2015の埴輪整理。46箱分の注記です。一気にカタをつける時間も取れず、やはり3月になる。 1日は10名(泊9人)、2日は11名(泊7名)、3日は8名。わたしは2日の昼、大阪城の豊臣石垣の会議で一時抜ける。めでたく予定通り完了。台帳も一部追加補訂し、土器の分離は洗いの時にやったが、抽出できていなかった埴輪箱に残存していたものも分離した。注記しながら袋単位で接合して問題ないものは接合する。また特徴的なものでは、これは見た、というものは袋を越えて接合するものもあった。そして、洗いの時に基本的に地区別に箱を区分したが、再度、箱に収納している内容を確認しつつ、造り出し上面、墓坑上、東西南北の列、南斜面・西斜面・北斜面など、箱詰めをして表書きを明確にした。
◆アイリスインという宿泊施設。1日2日と夜の10時までやる!、と宣言していたが、21:45までほぼ予定通りやる。8:30~12:00、13:00~18:00、19:00~21:45、缶詰め状態でやりきりました。写真は2日目21:30の作業風景。
◆1例を挙げると、これこの個体の天側が手前の写真になってしまってますが、囲いの横トゲです。板状の破片と、 発掘時から注意してたトゲ破片が見事にくっついた。K君のひらめきでした。すごい!。横トゲ、本邦、2例目となりました。手前の板破片の縦線は、柵塀の板の継ぎ目表現です。かなり間隔があり、大ぶりなトゲになるはずですが、折れたトゲの破片は見当たりませんでした。あと、南斜面、すなわち造り出し南辺と前方部側面とのくびれ部に配置されていた?水鳥の破片が、ある程度識別できるようになり、ひとつの箱に集めておきました。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索