人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
松岳山2012年4月28日
◆【岸本・高島・道上・松本】マシンをP44にセットし、新規でP45からP48の杭を打つ。結局、P47はレベル移動まで済ませたが、P44からは視準できず。あと1点打てば、ほぼ参道までの部分をカバーできるはずだ。
◆P44にて、まず、前方部南側面のB3の紙の取りこぼしの三角地帯を測量する。ここまでで昼。
◆午後も、P44から、新たにB4の紙を作り、まず山車小屋のコンクリート沿い(前方部南稜線に相当する)を、52m~49.25mまで下ろす。西側の畑地もこの位置から測量できるが、これは後回し。それから前方部南側面に転戦し、、52m~48.25mまで下ろす。竹藪の密生地でなかなか困難。順調なら、道上に任せて、別働隊を途中から動かそうかとも考えていたが、とてもそうはいかない。
◆ともかくもB3の紙について、神社へ至る参道までの範囲をまずは終わらせたい。
◆P44にて、まず、前方部南側面のB3の紙の取りこぼしの三角地帯を測量する。ここまでで昼。
◆午後も、P44から、新たにB4の紙を作り、まず山車小屋のコンクリート沿い(前方部南稜線に相当する)を、52m~49.25mまで下ろす。西側の畑地もこの位置から測量できるが、これは後回し。それから前方部南側面に転戦し、、52m~48.25mまで下ろす。竹藪の密生地でなかなか困難。順調なら、道上に任せて、別働隊を途中から動かそうかとも考えていたが、とてもそうはいかない。
◆ともかくもB3の紙について、神社へ至る参道までの範囲をまずは終わらせたい。
- << 大阪中央郵便局の解体工事はじまる
- HOME
- 大阪歴史学会の運営 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。