人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
藤原不比等墓
◆高橋照彦さんの「阿武山古墳小考」を読む。卒論生が終末期古墳をやろうとしており、一緒に勉強していて楽しい。高橋さんの『日本史研究』の論文に続いて、この阿武山関係の論文を読む。まあ明快や。鎌足ではないんだろう。テルちゃんにさっそくにメールすると、抜き刷りも送ったんですけど、ぜんぜん取り上げてもくれない、と嘆いておりました。無視したらアカンわな。鎌足墓とみたいのはわかるし、そういう論拠を一方で積み上げようとしているのもわかるが、テルちゃんのそうではないという有力な見方もあるわけで、どっちが妥当なのかちゃんとジャッジしなければならない。
◆要するに、安威山に葬ったという記事は多武峰側の記録に唯一でてくるようだが、それを史料批判すると、いくつかの系統がある中で、ひとつにしか出てこず、そのなかで他の記事から見て信憑性が低い、ということのようだ。前半では、考古学から、須恵器と没年の問題からもダメというのも説得的。
◆ま、この問題は決着か。で、前から関心があった不比等墓について言及があった。『公卿補任』には「葬佐保山椎岡、従残教也」とあるらしい。喜田貞吉が大昔に論じているらしく、他の史料にも佐保山椎岡は確認され、そのような認識があったことは確かなよう。そうか、佐保山、ナラ岡(ナラヤマ)か・・・。候補はあるんかね?また現地を尋ねよう。
◆要するに、安威山に葬ったという記事は多武峰側の記録に唯一でてくるようだが、それを史料批判すると、いくつかの系統がある中で、ひとつにしか出てこず、そのなかで他の記事から見て信憑性が低い、ということのようだ。前半では、考古学から、須恵器と没年の問題からもダメというのも説得的。
◆ま、この問題は決着か。で、前から関心があった不比等墓について言及があった。『公卿補任』には「葬佐保山椎岡、従残教也」とあるらしい。喜田貞吉が大昔に論じているらしく、他の史料にも佐保山椎岡は確認され、そのような認識があったことは確かなよう。そうか、佐保山、ナラ岡(ナラヤマ)か・・・。候補はあるんかね?また現地を尋ねよう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。