人を幸せにする人になろう

鴻池新田会所

◆念願だった鴻池新田会所に行く。前に来たときは閉まっていたんです。平野屋新田会所の保存問 題の時に、大和川付け替えにともなう旧河川床、そして深野池・新開池の 新田開発について学んだ。各所にあった新田会所のなかで、平野屋がなくなり、そのまま残る唯一のもので、国史跡になっている(もうひとつ八尾の安中新田会所も建物は残っている)。
◆本屋は1707年にでき(2年かかったと書いてあったかな)、建物も重文になっている。米蔵が展示施設として利用されていて、概要のビデオ、パネル展示がされている。江戸時代だけでなく、戦後の農地解放まで機能し、1976年に史跡指定、1978年に東大阪市が土地を買い上げたとのこと。そのあと解体修理を経て公開されている。ここのHPに行けば、これまでの企画展等のパンフレットがPDFでダウンロードできる。
◆そのあと近つに行きました。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索