人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
生駒ふるさとミュージアム
◆行ってきました。旧の町役場だそうです。入り口を入ると、すぐ館長とでくわし、学芸員2名を紹介され、長々とおしゃべ りする。写真の手前に、フロアに空中写真があり、壁沿いにロールカーテン式のパネルがある。近年は、このロールカーテン式のものが増えている(前に鳥取県博でも国絵図で紹介した)。かさばらないし、セットそのものは確立されているし、取り替えも簡単。ただまあ、ふつうのポスタープリンターではだめなんだろうが、そのうち可能になるかもしれない。
◆展示の部屋は2室でささやか。手前が通史展示であり奥は民具、その先に第2室があり、生駒曼荼羅と行基の展示となっている。
◆生駒市のことをいろいろ聞いていると、まあちょっとしんどい面がある。埋文職員は嘱託で、また今はいないとか。このミュージアムも指定管理。生駒市は12万人、けっして小さくない。が大阪府生駒市ともよばれるように、ベッドタウンであり、いっぱい人が移り住んできた。地の者と生駒駅周辺のニューカマーとの意識の違いはあろう。が、この谷間の歴史があり、文化がある。このミュージアムが、生駒17郷の歴史・文化をもっと大事にする故郷づくりの拠点となってほしいもの。博物館を作り上げるのに、また運営上、ノウハウをもつところに任せざるをえないのかもしれないが、将来を見据えてやっていってほしいものと願う。
◆展示の部屋は2室でささやか。手前が通史展示であり奥は民具、その先に第2室があり、生駒曼荼羅と行基の展示となっている。
◆生駒市のことをいろいろ聞いていると、まあちょっとしんどい面がある。埋文職員は嘱託で、また今はいないとか。このミュージアムも指定管理。生駒市は12万人、けっして小さくない。が大阪府生駒市ともよばれるように、ベッドタウンであり、いっぱい人が移り住んできた。地の者と生駒駅周辺のニューカマーとの意識の違いはあろう。が、この谷間の歴史があり、文化がある。このミュージアムが、生駒17郷の歴史・文化をもっと大事にする故郷づくりの拠点となってほしいもの。博物館を作り上げるのに、また運営上、ノウハウをもつところに任せざるをえないのかもしれないが、将来を見据えてやっていってほしいものと願う。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。