人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2017年2月24日、行燈山
◆そう、陵墓の立入りでした。今回も世話役をやっておりました。これも何年やってるんでしょう かね。飽きません、けど。大歴では担当が代わり、I君が参加できるとのことだったので、彼に入ってもらい、外回り役になる。2回目の、佐紀陵山と伏見城のダブルの時の伏見城をのぞき、これまでぜんぶ入ってきたが、はじめて外回りとなる。
◆きっと時間がないからと、1月に少し文献はコピーして準備はしていた。その時のメモで、宮内庁の展示会の『埴輪Ⅲ』が見つからず、これ探さないと、と思っていたが、直前では見つからず。22日は、修論の審査要旨と、1年間の教員評価の調書作りで終わってしまい。資料作りができず。23日の教授会終了後に、途中まで大学史ニュースの原稿を書いていたが、もう資料を作らないと、と取りかかる。陵墓図のイラレのトレース図を取り出し、宮内庁の調査区を入れた方がいいよな、とやっていると終わらず。埴輪のトレース図があったはずとファイルを探し、など。結局は木曜日中に終わらなかった。
◆で、当日、朝、8:30に大学に行き、残りの作業を続けて10:30頃に終了、PDFに出してコピー。11:00完了。現地に向かう。終了後飲みたいので、電車でぜったいに行くと考えていたが、そんなこんなで車。西名阪で、12:00には現地に着く。そこから集合時間まで、櫛山古墳の探索に行く。
◆きっと時間がないからと、1月に少し文献はコピーして準備はしていた。その時のメモで、宮内庁の展示会の『埴輪Ⅲ』が見つからず、これ探さないと、と思っていたが、直前では見つからず。22日は、修論の審査要旨と、1年間の教員評価の調書作りで終わってしまい。資料作りができず。23日の教授会終了後に、途中まで大学史ニュースの原稿を書いていたが、もう資料を作らないと、と取りかかる。陵墓図のイラレのトレース図を取り出し、宮内庁の調査区を入れた方がいいよな、とやっていると終わらず。埴輪のトレース図があったはずとファイルを探し、など。結局は木曜日中に終わらなかった。
◆で、当日、朝、8:30に大学に行き、残りの作業を続けて10:30頃に終了、PDFに出してコピー。11:00完了。現地に向かう。終了後飲みたいので、電車でぜったいに行くと考えていたが、そんなこんなで車。西名阪で、12:00には現地に着く。そこから集合時間まで、櫛山古墳の探索に行く。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。