人を幸せにする人になろう

櫛山古墳

◆櫛山。天理市が測量していると聞いたことがあるが、できたのかな。新しい図をみたことはな い。昔、測量を考えたことがある。いまなら地上レーザーかな。いまの時期なら墳丘表面はすっきりしたもので、簡単だろう。難しいのは水際の樹木が比較的繁茂している箇所の始末か。
◆双方中円ともいわれるが、讃岐の猫塚とはまあ違う。後円部背後の方形壇をどう理解するか、というところか。それと本体の墳丘構造も、ちょっと一筋縄ではいかないが。行燈山と櫛山の時間的関係をどうみるか。あんまり埴輪の復習をしておらず、楕円が目立つこと、鰭からすると積極的に時間差を見いだしにくいように思う。櫛山にはしかし最古の器財埴輪がある。前に考えたときには、行燈山で家形が登場してくるのだろうと推測し、行燈山を古くしたように思う。行燈山では渋谷のように墳頂で形象埴輪が採集されておらず、そこのところの比較はできない。行燈山4世紀第1四半期、櫛山第2四半期くらいで考えたいところである。
◆で方形壇というのか、造り出しというのか・・・。あそこは調査されていて、お白洲であって、埋葬施設は確認されていない。う~ん、わからん。最古の造り出しは、どれなんだろう?。渋谷?。まあ、石塚山や五社神よりは古いというのでよいだろう。で、後円部に取り付ける。まあそう考えておこうか。そうすると、渋谷よりは確実に古い櫛山のアレは、なんだかわからんが別のもの、とみておくのが無難か。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索