人を幸せにする人になろう

211集会で宮本憲一の講演を聞く(2)

◆病没とともに実現しなかったことも多い。しかし、大阪は日本の最先端であった。
◆しかし、戦後、占領の時期、その後の高度経済成長時代、すべて国主導。明治期もそうだったが、戦後も急速な現bf4f1cb7.JPG代化を国が主導して国土を開発する中で、大阪市は(あるいは大阪府は)、関一のように、大阪に必要なもの、ふさわしいものを、自分たちが考え実施することをしなかったと。どこでもそうかもしれないが。そしてすべては首都圏がリードする。阪神圏は、政治的にはともかく経済的な中心であったが、すべて首都圏に負けないように後を追ったと。宮本さんの言葉でいえば、「大阪の財界と大阪市・大阪府は、大阪ひいては近畿の独自の発展戦略を検討せず、時代に乗り遅れまいとして、東京の二番煎じの戦略を進めた」と。しかも、まあだいたいが失敗・・・
◆京浜工業地帯に加え京葉工業地帯の開発に対し、大阪府は企業局を作り、堺泉北の開発を進め、堺沖に埋め立て地を造成し工場を誘致する。東京オリンピックに対し、万博。成田に対して関空。つくばに対して京阪奈学研都市。TDLに対するUSJもそうだろう。堺の工場も原料を輸入して製品を輸出するもので、大阪の工場に一次加工品を供給し製品化するといった、大阪の産業を活性化させるものにはならなかったという。
◆梅棹忠夫の言葉がよい。大阪は経済だけじゃない学術文化の中心でもあったが、いまや「ゲスの町」になりさがったと。これ1970年代前半の発言という紹介だったと思う。もうひとつ、この梅棹の発言は、新幹線も通り、どんどん東京に吸収されていく、大阪は学術文化の拠点をつくるべし、というのが趣旨だった。万博跡地こそ、学研都市として、学術・文化の中枢をおくべきだったんでしょうね。で、逆に大阪市域から4年生大学を分散させた、と。このへんの実情は知らないが。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索