人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2018年3月25日、加古川に戻る
◆朝から移動。10時に着き、飾磨のムサシというホームセンターに出か
ける。その2回にアークオア シスという画材屋があり、父の誕生日プレゼントほかを買う。そのあと姫路港に行き、2年半前に一度行った姫路みなとニュージアムへ行く(小豆島で石切り場のシンポに行った時のことです)。
◆銀の馬車道は日本遺産となり、江戸時代の飾磨港の模型が新たにできていました(写真)。1980年代頃のどなたかの絵、あるいは明治以来の古写真、これらの現在を示す企画展が行われていました(常設?)。軽いボードにL字金具で脚を付け、相互に連結した、手作り感満載の展示だったが、これがよい。軽いので自立してはいるが不安定、普通の展示では×なのでしょう。ボードの上辺と天井をワイヤーでつなげば十分でし![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1522030053?w=150&h=100)
ょう。
◆そのあと、飾磨港の昔の港町界隈を通るが、道が細く、限られた範囲しかざっと見れませんでした。ほんとは車を止めて歩かないといけません。
◆そのあと妻鹿漁港(白浜)の海鮮飯屋で食事、15時に自宅に戻る。姉夫婦や妹もやってきて、父親の86歳の誕生会を行う。4月6日はまた検査があり、11日には検査結果の話があるそうです(心臓の問題)。
◆銀の馬車道は日本遺産となり、江戸時代の飾磨港の模型が新たにできていました(写真)。1980年代頃のどなたかの絵、あるいは明治以来の古写真、これらの現在を示す企画展が行われていました(常設?)。軽いボードにL字金具で脚を付け、相互に連結した、手作り感満載の展示だったが、これがよい。軽いので自立してはいるが不安定、普通の展示では×なのでしょう。ボードの上辺と天井をワイヤーでつなげば十分でし
◆そのあと、飾磨港の昔の港町界隈を通るが、道が細く、限られた範囲しかざっと見れませんでした。ほんとは車を止めて歩かないといけません。
◆そのあと妻鹿漁港(白浜)の海鮮飯屋で食事、15時に自宅に戻る。姉夫婦や妹もやってきて、父親の86歳の誕生会を行う。4月6日はまた検査があり、11日には検査結果の話があるそうです(心臓の問題)。
2018年3月23日、結局は市大日本史
◆ようやっと丸1日空いた時間ができた。あれもこれもと思いつつ、『市大日本史』の自分の原稿を仕上げ、交流の広場や、論文一覧や会務報告や、業績一覧の自分の分とか、そんなことをやっておりました。9時出勤、22時まで、13時間。
◆本日24日、朝8時には研究室、今日は14時間労働である。今日は大歴の仕事です。
◆本日24日、朝8時には研究室、今日は14時間労働である。今日は大歴の仕事です。
富雄丸山の新しい図
◆航空レーザー測量図のチラシをもらう。円丘部直径110mはちょうど80歩。造り出しの出は5部。墳丘長さは85歩のようである。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。