人を幸せにする人になろう

五代友厚像

◆文学部と商学部の間に設置予定の銅像の基礎工事が始まっている。これはむろん「あさがきた」 なんかより早く、同窓会組織が発案して大学側に求めたもので、大学史室長らは、五代が創設者とはいえない、といった反論をしたのだが、その文章自体は出てこないので論点は不明。私設の大阪商業講習所1880の設立に深くかかわり、これが市大の源流というわけであろう。
◆これが1881府立商業講習所→1885府立大阪商業学校→1889市立大阪商業学校→1901市立大阪高等商業学校(東京と神戸、すなわちいまの一橋大と神戸大とならぶ3つの高等商業学校。高等教育機関への位置付け)→1928大阪商科大学(大学化)となる。
◆ちなみに市大は、1949年に、4つの学校をまとめるとともに、総合大学化したので、源流は大阪商科大学だけでない。工業関係の学校、家政科の学校、そして医学、それぞれの歴史があり、1949年までの発展があり、それら市が管轄する学校をまとめたわけである。むろんそのなかで、戦前から大学だったのが大阪商科大なので、メインストリームといえるが。
◆ちなみに調べていると官公立という言葉が出てくる。いまでいう国公立なわけだが、国家が枢要で「官」なる言葉のもつ重みがあったのでしょうね。官憲とかも。が引っかかるのは「公」の方で、むろん設置者の区別のために、ここでいう「公」には国が入らないという形で識別する必要性はあるのだろうが、国は「公」ではないみたいな気持ちになってしまう。本来はすべて公立で、そのなかに国立と都道府県立と市立がある、というのが現代社会では望ましいのだろう。
◆大学史資料室も、府大と一緒になるとさらにたいへんですね。ちなみに、いま大学史が図書館でやっている大学の歴史の展示は、図書館のなかでももっと東側の広報スペースに移して、いまの展示部分は企画展でまわしていくべきだ、と言っているのですが、そう簡単ではないようです。

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索