人を幸せにする人になろう

浄法寺 漆

◆今回の目的のひとつが浄法寺の漆器。浄法寺の場所を調べると、二戸駅からは南西方向だった。八戸ICから高速道路は、新幹線が通る二戸沿いの谷筋でなく、東側を南下する。そして二戸の南部で西に曲がる。昨年は、一戸ICで下りて二戸に北上したわけだが、今回は浄法寺ICに向かう。
◆滴生舎という漆器普及および販売を行っている会社がある。ICからそう遠くはない。その施設の一画の建物で、まずお昼を食べる。昔、二戸駅前で営業していた「ナナシ」という店が、GWのあいだ、この滴生舎漆にやてくる来客用に、中華そばorかけそばの2メニューで営業。
◆そのあと店舗に行く。なかなか魅力的な漆器がならぶ。親切な定員さんが話しかけても来る(大阪人だった)。1万1千円のもの、買うか買うまいか迷ったが、結局、買わず。カミサンは菜箸と本2冊を購入。むこうに体験学習のできる建物があるとのことで、そっちへ。
◆野鍛冶をやってました。S字金具と和釘を、手本を示したうえで、3人の人がカナハシで材料をつかんで炉に入れ、赤く焼けたものを叩き、曲げ、やってました。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 9 11
13 15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索