人を幸せにする人になろう

浅間山古墳

◆前に来ているはずだが、まったく現地に行っても記憶がよみがえらない。高崎から、烏川沿いの旧中山道を南下すると、浅間山があり、その先に大鶴巻・小鶴巻がある。
◆とにかく、びっくりする大きさである。そして墳丘もけっこう崩された部分や畑地になったりして改変も少なくない。高崎市教委の立ち入り禁止の竪看があり気になるが、畑地や果樹を傷めないよう入らせてもらった。
◆前にも出したかもしれないけれど、佐紀陵山との比較をやったことがある。が、周濠の輪郭を含めてやるべきですね。石塚山や津堂あたりまでを候補とすべきか。空中レーザーをやって陰影図を見ているが、県の報告では等高線図も公開されているのかもしれない。耕作が続いていて、また規模が大きいこともあって、簡単には調査とはいかないのでしょう。後円部は畑地になって多段化していて、新たな測量図をもとに、まずは、ちゃんと分析して復元案を作るべきですね。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索