人を幸せにする人になろう

芭蕉塚

◆芭蕉塚は大仙型だと思っていて、誉田御廟山から大仙の間に河内政権の主導権交替を考える自説 にとって、なんでやろと思ってきた。そんなところは普通はない。備中も昨年来、造山と作山は別系譜で、河内政権と結びつく勢力は交替したと考えており、岡山大学のN先生も同意見である。で、久津川では誉田御廟山の次に大仙型があるのは理解に苦しむところであった。
◆資料の作成をしていて、これを大仙型というのは強弁やわな、無理やわな、と。前方部はより細い。そうか、ウワナベだと。第3の系列というのは、巣山古墳の測量図が整備され、津堂と同じではないことが確定し、先立つ築山以来の伝統として前方部が開かない系列があると理解していた。新木山もそうかもしれない。で、ウワナベもそうで、西陵はウワナベ型だ、という結果図はえていたところである。葛城氏で独自の200m級の前方後円墳を保持していること、一時的かも知れないが、佐紀東群のウワナベもそれにつらなり、淡輪紀氏ともつながる、と。允恭即位によって基本的に大きく転換するが、葛城氏も雄略期にも弾圧が続くように、允恭即位でぜんぶ押さえ込まれたわけではない。允恭期に反主流派同盟のような提携をして、抵抗を見せたのではないだろうか、と。久津川の勢力はそうして芭蕉塚1代はそれで持ちこたえたが、雄略期には押さえ込まれた、そんな筋書きはどうだろうか、ということを考えました。
◆やはりちゃんと第3の系列をやらなあきません。ちなみに島の山もそうですが。

プラグイン

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索