人を幸せにする人になろう

2014年10月10日守山市

◆12日の日曜日9:20、研究室。まあ、誰もいやしないが、しばらくすると日本史院生室の明かりが つく。課程博士論文を書いているSさんだろう。頑張って欲しい。この3連休、ここまで不義理をしている滞貨を一掃するありがたい3日間だ。1日目は、和泉市史で暮れてしまったが。本日、読み直して脱字など気づいた誤りの最低の直しをして、再度、送信した。これでひとつが終わり。あと10個くらいはあるんだろうか。大きいのは2つで、今日と明日で、と思っている。また別に、18日に陵墓の勉強会でのしゃべりが待っており、この準備も頭が痛い。
◆できれば息抜きでブログも、とも思う。金曜日に滋賀へ見学会に行った。目的は守山に行き、下 之郷遺跡、伊勢遺跡、下長遺跡について勉強すること。詳しく書いていく余裕はないので、行程だけ。守山市マイブンセンター、史跡下之郷遺跡、銅鐸資料館、桜生古墳群(閉まっていた)、古冨波山古墳、冨波古墳、大津の渡来人歴史館、皇子山古墳、大津市博、本日はここまで。久しぶりの呑み会を設定していたので。17時過ぎに引き返し、18:30難波はずれこみ、18:50となるが、ウイグル料理屋ムカーム。22時前までいただろうか。詳しく書きませんが、とても盛り上がりました。
◆守山市の方には親切に対応いただき、マイブンセンターで話をしていると、下之郷の方に電話を入れていただき、そっちに行くとKさんに待っていていただき、概要の説明をいただいた。またそのあと話をする。史跡指定をしてガイダンス施設を設け、いろんな取り組みをしているが、なにか昔のことで、現在の住民にとっての必ずしもつながっているように思ってもらえない、といった感覚があるのだろうか、一般論的な話であったが、そういう話題になった。元は土器の話。凹線文がどうのこうの。専門的には必要だが、地域の歴史を語るには、それによってどう考えられるのかというストーリーが必要。和泉市史とも重なり、いろいろおしゃべりした。集落遺跡、古墳、寺院、須恵器、それらをどう組み合わせて歴史を描くか、中世やら近世まで行かずとも、弥生や古墳はやはり遠く、6世紀7世紀くらいまでをつなぎ、古代の地域社会までをなんとか描きたいと思う。(1)まずそういう志向性があるか、がまず大事。これがなければ遺跡を有機的につないで考えようとはしないだろう。(2)その次に、学問的には根拠不足もあり、不明なところもあるのだろうが、総合的に考えてこういう変転ではないかと考えたとして、それを明確なビジョンとして語る志向性があるかどうか。そんな話をしていました。

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索