人を幸せにする人になろう

2016年8月8日久津川車塚

◆朝、7:30に出ようとするとアクシデント。出発遅れ、9:15着となる。晴れ。城陽市担当 者、自分、道上・阿部・伊藤(市大)、大澤・園原・武嗣・安藤・木下・日下(立命)、泉(奈良大)、相馬(近大)。
◆朝、4人は造り出し隅部に貼り付いている(いつまでだったか)。8人は葺き石、どこかからは12人全員で葺石。とはいえ、人口密度の高い葺石に対し、われわれ4人(自分・大澤・園原・相馬)は後円部斜面の葺石の落下した下段斜面に貼り付き、残存面まで墳丘面の検出を落下していない葺石までのところを、へいこらとやっていた。造り出し角のチームが合流した際、どうも後円部斜面に大穴の撹乱が入っており、その掘り上げを安藤に任せる。
◆本日から、市大の2つのテントを作業場に貼り、またこれは先週来だが、発電機を回し て作業用扇風機で風を送る(写真2)。そんなんで、暑いのは暑いが、先週に比べお茶の消費も少なく、格段に作業環境がよかったのか、1日が早く過ぎた感覚がある。
◆造り出し稜線は、先週の検討で、いますこし面がかなり削れるのでは、つまり地山出しが甘いんではないか、というところを落とし、ひととおり仕上げてくれた(写真1)。
◆葺石は、昨年は未確認であった谷部の大石が姿を現した(写真3)。これは浮いていると判断した拳大より大きい石をはずした下から出てきたものだが、並んできたのはよいが、谷部折れ線をはずれたところの礫のならびと同様の石が谷部列石の上にのってくるところもある。これは、おそらくはずせないだろうと。つまりは、谷筋の大石の列石ぜんぶかどうか はわからないが、それが露出しているのでなく、その上に、造り出し北面および後円部斜面の葺石と同じような比較的小さな石を面的に葺いて、列石を隠すように仕上げていた可能性が高いだろう。石をはずすのは、土を基本に、埴輪がかむとか、まわりよりも浮いているとか、各人の判断とはいえるが、基本的にゆるやかな斜面である谷部の葺き石は、多少はずっていても、あまり動いておらず、はずすのは慎重にした方がいいだろう。いろんな局面で、上に浮いたような石も出てきているが、基本は石をはずさず露呈させ、全体状況がわかった段階で判断する、ということを徹底する必要がある。たとえば、囲形埴輪の部位だってそうである。列石を追いかけたのは、まずかった可能性 もある。埴輪を据え、礫を際まで敷き詰める、といったことは当然ありうるわけだ。
◆後円部側の葺石だが、上のように、基本的に石を残しつつ目地をほじり、石を出していくが、最終盤で、石のない土のところで地山まで下げていると、下から石がでてきた(写真4)。それより斜面上方、またレベル的にも高い、検出してきた葺石たちは、ではすべてはずせるか、というと、なかなかそうもいかない。ある程度、まとまった形で下にずって乗り上げている形かも知れない。取った方がいいという判断は、あせらないでおこう。下の石を出し、下がり、また上がりするなかで、決めていけばよろし。
◆もひとつ。「前方部はあるの」という重要な指摘も。短くも「前方部」というべきかどうかは?だが、要するに造り出しと後円部の間の直線的接続部のこと。造り出しの入り隅があって、ただちに折れて後円部の円弧がくるわけではない(のかもしれない)。

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索