人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
勉強が足らん
◆まあ、西都原に行って柳沢さんと重藤さんの話を聞いていると、九州という地域独自の考古学の
世界を感じる。それだけの歴史的経緯や色をもつのはむろん、調査研究の蓄積に裏打ちされた独特の世界があるように思える。
◆とにかく、まあ、石室や横穴や地下式横穴の形態にもとづく、地域の世界や、地域間関係やら、ついていけない理解や認識の深まりがある。せっかく、宮崎に行かしてもらえるのに、もっともっと、そうしたものを学ぶ必要がある。例えば生目とか。
◆西都原自身、もっと勉強せなあかん。むかし九州を一周まわって古墳を見たが、そういう見てやろう勉強してやろう、吸収してやろうという意欲がいる。もっと外へ出ないとイカン。
◆写真は13号墳。むかし調査中に見せてもらった記憶がある。
◆とにかく、まあ、石室や横穴や地下式横穴の形態にもとづく、地域の世界や、地域間関係やら、ついていけない理解や認識の深まりがある。せっかく、宮崎に行かしてもらえるのに、もっともっと、そうしたものを学ぶ必要がある。例えば生目とか。
◆西都原自身、もっと勉強せなあかん。むかし九州を一周まわって古墳を見たが、そういう見てやろう勉強してやろう、吸収してやろうという意欲がいる。もっと外へ出ないとイカン。
◆写真は13号墳。むかし調査中に見せてもらった記憶がある。
西都原
◆今年もこの季節。柳沢さんと重藤さんとご一緒する。27日16:15伊丹発、リムジンバス、空港、飛
行機の中、ず~とパワポ作り。宮崎市内のホテルに入ったのは18:00。19:00から食事、そこそこビールを飲む。戻ってきてからパワポ作りで、2:00頃まで?。さすがに1:30をすぎると急速に眠くなる。
◆昨年からの201号墳は横穴式石室は見つからず(鬼の窟だけか)、周溝に地下式横穴。竪坑の入り口がわずかにのぞき、閉塞の石が見えている。面白いのは陸橋。あんまりオープンにしてはいけないかもしれないので、このくらいに。
◆それから西都原古墳群の次期整備事業計画の説明を聞く。調査・整備・博物館事業と、なかなか余裕なく回転していることへの柳沢さんの警鐘の話が昨夜も出た。調査や整備は永遠に続くくらいの対象地、すぐすぐ結果が出るわけでもない。とはいえ、大きな話、中期的な構想、当面の計画設定など、考え方をまとめておき、10年ごとくらいの区切りくらいで練り直すなど、目先でない議論が必要だろう。が、現実的には日々の業務が忙しそう。整備事業とは別に、広大な史跡地を使った、さまざまな試みや事業など、イベントを含めて、遊びや普及部分での市民参加による事業展開も育てていくべきと思うが、そういうシカケをやる余裕はないみたい。古墳の基礎的な資料整理その他、市民学芸員を育てるべし、という話をする。
◆むろん花見や散歩やジョギングなど、市民は勝手にいろんな利用をするわけで、それでいいわけだが、遺跡に即した整備、博物館運営などは、やっぱりオカミがやることという意識を変革すべき。遺跡や博物館を活動の場とする、市民のクラブ活動を育てる必要がある。
◆昨年からの201号墳は横穴式石室は見つからず(鬼の窟だけか)、周溝に地下式横穴。竪坑の入り口がわずかにのぞき、閉塞の石が見えている。面白いのは陸橋。あんまりオープンにしてはいけないかもしれないので、このくらいに。
◆それから西都原古墳群の次期整備事業計画の説明を聞く。調査・整備・博物館事業と、なかなか余裕なく回転していることへの柳沢さんの警鐘の話が昨夜も出た。調査や整備は永遠に続くくらいの対象地、すぐすぐ結果が出るわけでもない。とはいえ、大きな話、中期的な構想、当面の計画設定など、考え方をまとめておき、10年ごとくらいの区切りくらいで練り直すなど、目先でない議論が必要だろう。が、現実的には日々の業務が忙しそう。整備事業とは別に、広大な史跡地を使った、さまざまな試みや事業など、イベントを含めて、遊びや普及部分での市民参加による事業展開も育てていくべきと思うが、そういうシカケをやる余裕はないみたい。古墳の基礎的な資料整理その他、市民学芸員を育てるべし、という話をする。
◆むろん花見や散歩やジョギングなど、市民は勝手にいろんな利用をするわけで、それでいいわけだが、遺跡に即した整備、博物館運営などは、やっぱりオカミがやることという意識を変革すべき。遺跡や博物館を活動の場とする、市民のクラブ活動を育てる必要がある。
あかん
◆本日は大学入試。あっ、採点がある・・・。なんで完全に頭から抜け落ちていたのだろう。条里制研究会の資料作成は今日しかない・・・。
◆あれ、でも事務から連絡はなかったような・・・。もしかして別の入試を担当したから免除?。そうであればいいのだけれど。
◆条里制研の資料は、最後のところまで来たぞ!(18:58)。22:00までにはできそうだ。できれば印刷してしまいたいもの(〆切は今日の午前中だったので、印刷しての持ち込み)。20:57、A4で12枚の完成!、めでたい。これに和泉市域のカラー2枚をあわせて、印刷にかかれる。
◆疲れたし帰ろう。で大歴の仕事でもすっか。
◆あれ、でも事務から連絡はなかったような・・・。もしかして別の入試を担当したから免除?。そうであればいいのだけれど。
◆条里制研の資料は、最後のところまで来たぞ!(18:58)。22:00までにはできそうだ。できれば印刷してしまいたいもの(〆切は今日の午前中だったので、印刷しての持ち込み)。20:57、A4で12枚の完成!、めでたい。これに和泉市域のカラー2枚をあわせて、印刷にかかれる。
◆疲れたし帰ろう。で大歴の仕事でもすっか。
今日はエンド
◆意外と酔っていないが、3月1日の報告準備をする気にもなれず、書き連ねています。娘の受験も火曜日に迫っており、明日出撃する。こっちは明日、大阪城の石垣計測。マンホール下の石垣の掃除だけですけど。で、午後は卒論演習があって、夕刻は大歴の委員会。なかなか時間はないですね。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。