人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
鹿児島―古墳の旅(10)肝付町歴史民俗資料館
◆塚崎古墳群の出土遺物などを見る。いま史跡の委員会が立ち上がっていて、国庫補助で、古墳を
残した集団の居住域など、台地上の確認調査を実施中とのこと。そもそも
悉皆的に古墳群すべてが史跡になっているのだが、現状の墳丘の高まりでしかなく、それを面的に範囲を拡大しているとのこと。既に第1段階を終え、さらに台地上の関連遺跡を探索している。その確認調査の現場も見せてもらった。
◆ちなみに、大阪あたりから、志布志湾沿いの古墳見学のツアーが企画されているらしく、好評で、どこの旅行社か知らないが、継続しているとのこと。あとでも触れるが、先に挙げた大崎町/東串良町/肝付町、いずれも古墳で盛り上がっている。また、草刈りなど、地元のみなさんの尽力で、いずこも実にさっぱりとし、墳形をよく観察することができた。
◆ちなみに、大阪あたりから、志布志湾沿いの古墳見学のツアーが企画されているらしく、好評で、どこの旅行社か知らないが、継続しているとのこと。あとでも触れるが、先に挙げた大崎町/東串良町/肝付町、いずれも古墳で盛り上がっている。また、草刈りなど、地元のみなさんの尽力で、いずこも実にさっぱりとし、墳形をよく観察することができた。
鹿児島―古墳の旅(3)
◆そこから理学部の教室に引き返し、鹿児島大の発掘資料の見学会が始まる。
◆そして14時から研究会。貝製腕輪の話と、大隅の古墳の話。腕輪の話を聞いていて、どこまで畿内などの前期古墳に貝製腕輪が入っているのか、それはわからんが、密閉性の高いものから出ていることからすると、やはり残存していないが存在していたものを一定程度想定すべきであろう。が、すぐに緑色の石に置き換えられ、そっちが主流になる。実際に腕輪として使用することも一定程度あったのだろう。男はクワガタ石で、女は車輪石などの使い分けも維持されている(どこまで着装しているのかな)。が、すぐに量産化され、実用品とはいえなくなり、そしてパタリと終わる。前期古墳の副葬品目に腕輪が加わったことは確かながら、その後の貝製腕輪などが、九州を中心とし、信州などの東日本にはありながら、近畿地方ではほとんど出ていないことからすると、ブレスレット文化は、石製腕飾が廃れるとともに続かなかったのだろう。そして腕輪文化の伝統が根強かった九州をはじめ(が分布域も問題)、残っていく地域もある、そんな風に感じる。
◆このまま書き続けてもいいのだが、明日もあるので、この辺で。しばらくは伏見城のことで頭がいっぱいになるので、続きは終末にでも・・・。
◆そして14時から研究会。貝製腕輪の話と、大隅の古墳の話。腕輪の話を聞いていて、どこまで畿内などの前期古墳に貝製腕輪が入っているのか、それはわからんが、密閉性の高いものから出ていることからすると、やはり残存していないが存在していたものを一定程度想定すべきであろう。が、すぐに緑色の石に置き換えられ、そっちが主流になる。実際に腕輪として使用することも一定程度あったのだろう。男はクワガタ石で、女は車輪石などの使い分けも維持されている(どこまで着装しているのかな)。が、すぐに量産化され、実用品とはいえなくなり、そしてパタリと終わる。前期古墳の副葬品目に腕輪が加わったことは確かながら、その後の貝製腕輪などが、九州を中心とし、信州などの東日本にはありながら、近畿地方ではほとんど出ていないことからすると、ブレスレット文化は、石製腕飾が廃れるとともに続かなかったのだろう。そして腕輪文化の伝統が根強かった九州をはじめ(が分布域も問題)、残っていく地域もある、そんな風に感じる。
◆このまま書き続けてもいいのだが、明日もあるので、この辺で。しばらくは伏見城のことで頭がいっぱいになるので、続きは終末にでも・・・。
鹿児島―古墳の旅(2)
◆大学の裏側から入り、研究会会場の理学部に向かう。人はまだ少なめ。博物館見学に出る。1928
年建築の登録文化財だそうだ。2階建て、上は地質、1階が考古やら実験器
具や農学校時代の資料など。うちも博物館作りたいもの。大学史資料室の人とはそういう話をしているが、ちょっとしっかりした企画書を一度作る必要がある。
◆成川式土器をじろじろと見る。あと布留的な赤く磨かれた土器。布留式でも、甕よりも精製機種の方が広がりがあるというのはE君の修論の時に学ぶ。倭王権の影響圏もいろんな位相があるが、今回、変形はしてても小丸があり赤く塗った精製機種を見ていると、どこまで直なのか間接かはともかく、かなりの波及を感じる。
◆成川式土器をじろじろと見る。あと布留的な赤く磨かれた土器。布留式でも、甕よりも精製機種の方が広がりがあるというのはE君の修論の時に学ぶ。倭王権の影響圏もいろんな位相があるが、今回、変形はしてても小丸があり赤く塗った精製機種を見ていると、どこまで直なのか間接かはともかく、かなりの波及を感じる。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。