人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
またまた教育問題
◆7月6日の新聞記事の3つが目についた。ひとつは、右。要は日本の奨学金が給付でなく貸与で、結局はローンがその後重くのしかかる。大学の授業料の絶対値が高く、公費負担割合が低い。OECD加盟国中、GDP費に占める教育機関への支出は3.3%で最下位なんだって。日本では、教育に、人に、金はかけない。
◆でふたつめ。非正規公務員のシリーズもので、小学校の非常勤講師について取り上げられていた。むろん試験に及第はしなけりゃならん。が、そういう問題ではなく、初めから正規職員枠がちゃんとないのである。繰り返していますが、この貧困さ。
◆みっつめ。生活保護を受けることは恥か、といったテーマ。前にも、そうじゃない、生きていく権利はあるんだ、といった立岩氏の記事を紹介したことを思い出す。不正は受給世帯中の1.8%というデータもあるという。生活弱者を生み出すこと、再生産されることを、どのように食い止めていくか、が課題である。遊び人や怠け者もいるが、そうではなくて働きたいけれども働けない人を救済する方法だ。制度や訓練や、やれる手だてを執ることはもちろんだが、根っこは教育でしょう。またまた繰り返すが、北欧がだんぜんイイかどうかは別にして、1人1人が働き手になれるよう、1人前の国民になるよう(それが1人1人の幸福のベース)、落ちこぼれを生み出さないような教育を徹底する、ということです。みんなが一定レベルの教育水準を獲得し、幅広い職業の選択肢のなかから自分が選択し、その持ち場で力を発揮することができる社会の実現である。そうすると、ふたつめやひとつめとも繋がるのである。
◆一方、大津のイジメはひどい。いま教師の個人名は出てこないし、教委は自分たちの姿勢をとりつくろう。が、これは弁護できないだろう。いずれ実名が出て処分せざるをえまい。刑事事件にだってなりうるかも。が、世の中にはまだまだあるんでしょうね。そして知っていても隠す学校、隠す教育委員会。制御できない教師、互いに注意しあうこともない教師たち、問題さえ表面化せず卒業していけばいいとする学校の体質。これもまた、非正規雇用の問題とも通じ、日本の教育の問題として、すべて繋がっていく。
◆そして公教育は破綻し、電車やコンビニその他で見かける、タムロする中高生たち。彼らを放置し、注意することもない、オレたちだって無関係ではない。
◆でふたつめ。非正規公務員のシリーズもので、小学校の非常勤講師について取り上げられていた。むろん試験に及第はしなけりゃならん。が、そういう問題ではなく、初めから正規職員枠がちゃんとないのである。繰り返していますが、この貧困さ。
◆みっつめ。生活保護を受けることは恥か、といったテーマ。前にも、そうじゃない、生きていく権利はあるんだ、といった立岩氏の記事を紹介したことを思い出す。不正は受給世帯中の1.8%というデータもあるという。生活弱者を生み出すこと、再生産されることを、どのように食い止めていくか、が課題である。遊び人や怠け者もいるが、そうではなくて働きたいけれども働けない人を救済する方法だ。制度や訓練や、やれる手だてを執ることはもちろんだが、根っこは教育でしょう。またまた繰り返すが、北欧がだんぜんイイかどうかは別にして、1人1人が働き手になれるよう、1人前の国民になるよう(それが1人1人の幸福のベース)、落ちこぼれを生み出さないような教育を徹底する、ということです。みんなが一定レベルの教育水準を獲得し、幅広い職業の選択肢のなかから自分が選択し、その持ち場で力を発揮することができる社会の実現である。そうすると、ふたつめやひとつめとも繋がるのである。
◆一方、大津のイジメはひどい。いま教師の個人名は出てこないし、教委は自分たちの姿勢をとりつくろう。が、これは弁護できないだろう。いずれ実名が出て処分せざるをえまい。刑事事件にだってなりうるかも。が、世の中にはまだまだあるんでしょうね。そして知っていても隠す学校、隠す教育委員会。制御できない教師、互いに注意しあうこともない教師たち、問題さえ表面化せず卒業していけばいいとする学校の体質。これもまた、非正規雇用の問題とも通じ、日本の教育の問題として、すべて繋がっていく。
◆そして公教育は破綻し、電車やコンビニその他で見かける、タムロする中高生たち。彼らを放置し、注意することもない、オレたちだって無関係ではない。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。