人を幸せにする人になろう

大阪城の紀州御殿

◆展示パネルに大阪城本丸に移築された紀州和歌山城の本丸御殿の写真があったのでパチリ。大阪城の御殿ねらace6f691.JPGいで、天理大学のみなさんにレーダー探査をやっていただいたが、その解析のためにも、大阪城の御殿絵図とともに、紀州御殿がどのようにあそこに建っていたのか、押さえておく必要がある。地形図では見たことはあったが、写真があったので、これはと思って写真を撮らせてもらった。この仕事も6月に天理大学で検討会をやって、うちの大学のプロジェクトチーム内で発表しないといけないので、ぼちぼち手をつけないといけない。
◆話はかわるが、大工棟梁中井家の一括資料が、住まいのミュージアムに寄贈?寄託?されたという新聞記事をこのあいだ見た。谷先生の写真入りだったか。これはすごいコレクションになるのだろう。
◆また話は変わるが、リバティへの補助金を大阪市が打ち切るという発表が新聞報道されていた。大阪府もやめると。閉館か。リバティには行ったことがないのだが、あれは大阪の具体的な部落差別、皮革産業などを出発点としたものという。ホームページから以下抜粋(開館は1985年だそうだ)。

基本理念 1人権に関する総合博物館 現在、我が国には5000を越える博物館が存在すると言われている。そのなかで、部落問題をはじめとする日本社会の歴史と文化に根ざした人権問題を総合的 に対象として、調査研究と資料の収集・保存、展示公開をおこなうことによって、人権思想の普及と人間性豊かな文化の発展に貢献することを目的とする博物館 は数少ない。したがって、当館は、「人権に関する総合的博物館」と言えよう。当館は、その存在と事業・運営を通じて、大阪を拠点にしながら日本・世界に向 けて人権尊重のメッセージを発信する。

◆ということだが、市長には不満らしい。これからの運営が成り立つのか、厳しい局面を迎えるだろう。まずなによりも一度、足を運ばなければなるまい。



プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索