人を幸せにする人になろう

2012年5月6日、松岳山

◆曇り。10:30くらいから雨。しばらくやっていたが雨脚が速くなり、一旦撤収とする。11:00過ぎに車の中で早い昼とす6bf1c675.jpgる。雷も鳴り始める。車の中で昼寝。12:30過ぎか、だいたい雨が上がったので再開する。しばらくすると快晴の青空が広がる。
◆後円部北チーム【岸本・安達】昨日打設したP60に立て、測れなかった西端部を上から順番に埋めて行き、崩落部にあって尾根状に張り出していて測量可能な部分について標高58.5mまで記入する。あと2本新たに杭を打っていたが、やはり崩落部を測量する意味はないし危険なので、これで完了とする。
◆後円部東北チーム【道上・藤林】P52からの続き(?)、これも紙の端部の測りきれていない部分について、 標高62m以下について埋めていく。が、下部はどうしても難しいので、さらにP56を打ち、そこからの測量に切り替える。
◆後円部北チームが完了し、後円部東北チームに手伝いにゆく。崩落部の崖ラインを入れて、これについても完了とする。
◆天気が回復したので、前方部に転じる。B2の紙。前方部北側面の上段裾部までしか測量できていない。新たに杭を打ってもよかったのだが、見通しはよいので、P11から可能と判断し、マシンをP11に据える。標高57m以下について、前方部北側面を測量する。52.5mまで落としたところで18時となり終了する。東半分については崖面にかかるが、西半分はまだしばらく測量が可能であり、また出撃が必要だ。あと1日の作業量だろう。
◆それが終了すると、ほぼ山は完了となるので、境内地、東側の住宅道路、前方部南側面裾部の参道を入れていけば、すべて完了となる。これらにあと2日。計3日、というところか。あいた土日で通えば、めでたく測量終了となりそうだ。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索