人を幸せにする人になろう

松阪商人の館

◆以下WEB。


◆江戸時代の流通経済の分野で、中心的な役割を担い、めざましい活躍をしたのが伊勢商人と近江商人であった。伊勢の8f1d5084.JPG国出身の商人は、他国の人から「伊勢商人」と呼ばれ、17世紀初期から江戸、大阪、京都の三大都市へ盛んに進出した。中でも徳川家が幕府を置き、近世最大の都市に発展した江戸へは、他国の 商人に先駆けていち早く出店し、徳川第5代将軍・綱吉のころともなれば「江戸に多きもの伊勢屋・・・」という俗語さえ流行した。また、他国の商人からは「近江泥棒、伊勢乞食」と陰口されるほど、近江商人と共に 際立った存在であった。伊勢商人の営む江戸店の特徴は、その経営組織にある。店を取り仕切っていたのは、支配人や番頭などの幹部従業員で、経営者である主 人は伊勢の本家から江戸店の経営に目を光らせながら、収益を得て、遊芸や文化と趣味の世界を大いに楽しんでいたようだ。江戸店は、本家とは区分された独立 採算の経営体となっており、その利益は毎年本家に上納されていた。このような経営組織を支えたのは、江戸店独特の雇用形態である。支配人から丁稚に至るま で、ほとんどの店員が伊勢の国出身者であり、地縁で結ばれた家族制度的な職場であった。江戸時代に本家が伊勢の国にあり、江戸をはじめとする都市に店を持ち、店員が伊勢出身者である企業体  これが伊勢商人の定義である。
◆伊勢商人の江戸店は、日本橋(東京都中央区)周辺に集中しており、その数は約50店にも達した。この伊勢商人の出身34f65a68.JPG地を地域別に見ると松 阪、相可(多気郡多気町)、津、射和(松阪市)、若松(鈴鹿市)などが挙げられるが、出身地別に分類すると櫛田川流域グループ、松阪グループ、津藩グルー プ、白子港グループの4つにまとめられる。
◆松阪。三井家、小津家、長谷川家など、多くの豪商を輩出した松阪は、伊勢商人の第二のふるさとである。松阪城を築城した蒲生氏 郷は、ふるさと近江日野から商人を呼び寄せ、楽市楽座を設けて商業を保護し、商都・松阪の基礎を築いた。そして、粋好みの江戸庶民に大いにもてはやされた 松阪木綿は衣料革命を巻き起こし、それを扱う松阪商人は隆盛を極めた。特に三井家の創始者・三井高利は、松阪木綿の呉服商「越後屋(後の三越百貨店)」を 営み、三井財閥の基を築いた人物である。現金掛値なしの店頭販売という、当時としては画期的な手法で売り上げを伸ばし、井原西鶴の『日本永代蔵』の中でも 大商人の手本として称賛されている。天正16(1588)年、戦国時代の武将、蒲生氏郷により開かれた松阪の城下は、江戸時代になると商人の町として大いに栄えました。主に松阪木綿を扱う豪商は、江戸時代前期にいちはやく江戸(あるいは京・大阪)に店を構えましたが、その商品は粋好みの江戸っ子たちにもてはやされ、年間五十数万反d787f135.JPG(当時の江戸の人口の半分)の売り上げを誇ったといわれています。 


◆で、松阪商人の館というのがある。以下、これもWEB


江戸期の屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開しているものです。展示品の中には「千両箱」ならぬ「万両箱」もあり、その広い屋敷はまさに「江戸店持ち伊勢商人」の風格を感じさせます。


◆写真は、上から牛銀(好き焼き屋)、途中で入った茶店、コロッケを買った肉屋。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索