人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
松阪神社
◆ウィキによれば、式内社なんですね。「延喜式神名帳に記される「伊勢国飯高郡 意悲神社」の後裔社とされる。創建の年代
は不詳であるが、古くからこの地に鎮座し、国司の飯高氏が産土神として崇敬した。天正16年(1588年)、蒲生氏郷が当社の森(意悲の森)に松阪城を築城して当社を城の鎮守とし、八幡神を合祀した。」、だそうである。
◆が、もともとの場所なのではないのかもしれませんね。社殿も新しく、なんかありがたみがなかった。松阪神社の隣に本居神社というのもある。神さんになったのね。これもウィキでは、「松阪発祥の生地、四五百(よいほ)の森。本居宣長ノ宮は常緑樹が繁るこの森厳な森に包まれるようにして鎮座しています。本居大人奥墓がある旧山室村からこの森に遷座したのが大正4年。ながく本居神社として親しまれてきましたが、平成7年社号を本居宣長ノ宮と改称。」、だそうである。隣に会館があるが、自民党なんでしょうね、ポスターが貼ってある。むろん、こんなお宮に参ることはありません。で、神社に行くために迂回して城に入ったわけですが、大手口の正面あたりの城代?屋敷がいいみたですよ。
◆が、もともとの場所なのではないのかもしれませんね。社殿も新しく、なんかありがたみがなかった。松阪神社の隣に本居神社というのもある。神さんになったのね。これもウィキでは、「松阪発祥の生地、四五百(よいほ)の森。本居宣長ノ宮は常緑樹が繁るこの森厳な森に包まれるようにして鎮座しています。本居大人奥墓がある旧山室村からこの森に遷座したのが大正4年。ながく本居神社として親しまれてきましたが、平成7年社号を本居宣長ノ宮と改称。」、だそうである。隣に会館があるが、自民党なんでしょうね、ポスターが貼ってある。むろん、こんなお宮に参ることはありません。で、神社に行くために迂回して城に入ったわけですが、大手口の正面あたりの城代?屋敷がいいみたですよ。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。