人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
近つの図録に書いたものから抜粋
(2)松岳山古墳の年代
松岳山古墳では特異な鰭付楕円筒埴輪が知られるが、副葬品から前5期と位置づけられる紫金山古墳でも確認され、両者は同時期のものと位置づけられる。これは典型的な鰭付円筒埴輪が成立する佐紀陵山古墳を標式とする前6期(埴輪Ⅱ期1段階)の前となる。以前に、蓋形埴輪や盾形埴輪といった器財埴輪の成立を陵山古墳造営に求め、櫛山古墳を同時期とみたが、楕円筒埴輪を多用する櫛山古墳を、鐘方正樹の指摘の通りⅠ期末にさかのぼらせることが適当かもしれない〔鐘方03〕。そうすると蓋形埴輪や盾形埴輪といった器財埴輪の出現は陵山古墳に先立つことになる。松岳山古墳では、蓋形埴輪の立ち飾りのほか草摺形埴輪らしい破片が出土しているが、これらは櫛山古墳例とともに最古の器財埴輪となりうる。もっとも、櫛山古墳と佐紀陵山古墳の器財埴輪は同巧であり、陵山古墳も器財埴輪の出現期に相当し年代が近接することを示し、そのなかで陵山古墳がやや後出する程度であろう。そして、定型化した鰭付円筒埴輪と器財埴輪からなる大和北部様式の埴輪が、陵山古墳を起点として普及するとの見方は改める必要はなく、陵山古墳を前6期の最古相ととらえておく。副葬品と埴輪の時期区分が一致するわけでないが、右記してきた相対順の理解はおおむね了解されるであろう。
ただし、安村俊史は、松岳山古墳を7号墳よりやや古い4世紀前半に置く(図3)。紫金山古墳の年代観も念頭にあると思われるが、1号墳との共通性、すなわち板石垂直積みの土壇や楕円筒埴輪の共通性を重視することによる。つまり松岳山古墳の年代観には、1号墳を古く位置づけることも影響しているのである。筆者は、松岳山古墳の器財埴輪を重視しており、佐紀陵山古墳からそれほどさかのぼらせることはできないと考える。1号墳と松岳山古墳の白色円礫の使用も含めた共通性は、7号墳に後続する時期の両者の近接性を示すとみている。埋葬施設を墳頂上の方形壇内に設置する方式が、1号墳・松岳山古墳そして佐紀陵山古墳で共通することも重要である。オオヤマト古墳群のなかで出現する鰭付円筒埴輪が玉手山古墳群にはなく、この地域で確認できるのが松岳山古墳前方部前面の茶臼塚古墳であることも、松岳山古墳を中心とする一帯の古墳の後出性を示すだろう。
この問題は佐紀政権の理解にかかわる。オオヤマト古墳群段階の纒向遺跡に代わり佐紀遺跡が王権本拠となるのは、318年の崇神没後のことで、これを筆者は「佐紀遷都」と呼んでいる。4世紀第2四半期には佐紀が本拠となっており、中国の混乱や金官国成立にともなう対応と推測している。佐紀陵山古墳の登場およびこれにともなう五色塚古墳や網野銚子山古墳、また和泉地域における古墳の出現に、水陸の重要な交通路の把握がうかがえるが、こうした政策は、これに先立つ4世紀第2四半期に動き出すとみている。大和川に面する松岳山古墳のみならず、紫金山古墳の被葬者もまた、弁天山古墳群などの高槻市域のオオヤマト古墳群に対応した有力古墳に代わり、のちの西国街道にあたる三島と豊島をつなぐ重要な交通路を押さえるために起用された考えられる。
以下の記述のため、4世紀第2四半期を佐紀初頭(前期5)、中頃から第3四半期を佐紀前半期(前期6)、4世紀後半を佐紀後半期(前期7)とする。
佐紀初頭とする4世紀第2四半期は、オオヤマト段階の様相と佐紀段階の様相の混在期ともいえる。佐紀陵山型前方後円墳の共有と大和北部様式の埴輪は連動し、東は上野の高崎市域、西は北部九州におよぶが、こうした佐紀前半期以降の拡大期の前に、佐紀政権下の新しい動きは畿内のなかで動き始める。紫金山古墳はその典型であり、そこに見られる伽耶系器物の存在は、畿内の倭人が4世紀前半には半島に渡るようになったことを示し、沖の島祭祀もこの時期にさかのぼると考えている。
◆以上、ばらばらに部分を抜粋したが、要するに埴輪でいうⅠ5とⅡ1・Ⅱ2を佐紀段階とし、「初頭」「前半」「後半」とした。4世紀第2四半期の準備を経て、陵山以降、佐紀政権諸政策が顕著に進行する、という理解である。
松岳山古墳では特異な鰭付楕円筒埴輪が知られるが、副葬品から前5期と位置づけられる紫金山古墳でも確認され、両者は同時期のものと位置づけられる。これは典型的な鰭付円筒埴輪が成立する佐紀陵山古墳を標式とする前6期(埴輪Ⅱ期1段階)の前となる。以前に、蓋形埴輪や盾形埴輪といった器財埴輪の成立を陵山古墳造営に求め、櫛山古墳を同時期とみたが、楕円筒埴輪を多用する櫛山古墳を、鐘方正樹の指摘の通りⅠ期末にさかのぼらせることが適当かもしれない〔鐘方03〕。そうすると蓋形埴輪や盾形埴輪といった器財埴輪の出現は陵山古墳に先立つことになる。松岳山古墳では、蓋形埴輪の立ち飾りのほか草摺形埴輪らしい破片が出土しているが、これらは櫛山古墳例とともに最古の器財埴輪となりうる。もっとも、櫛山古墳と佐紀陵山古墳の器財埴輪は同巧であり、陵山古墳も器財埴輪の出現期に相当し年代が近接することを示し、そのなかで陵山古墳がやや後出する程度であろう。そして、定型化した鰭付円筒埴輪と器財埴輪からなる大和北部様式の埴輪が、陵山古墳を起点として普及するとの見方は改める必要はなく、陵山古墳を前6期の最古相ととらえておく。副葬品と埴輪の時期区分が一致するわけでないが、右記してきた相対順の理解はおおむね了解されるであろう。
ただし、安村俊史は、松岳山古墳を7号墳よりやや古い4世紀前半に置く(図3)。紫金山古墳の年代観も念頭にあると思われるが、1号墳との共通性、すなわち板石垂直積みの土壇や楕円筒埴輪の共通性を重視することによる。つまり松岳山古墳の年代観には、1号墳を古く位置づけることも影響しているのである。筆者は、松岳山古墳の器財埴輪を重視しており、佐紀陵山古墳からそれほどさかのぼらせることはできないと考える。1号墳と松岳山古墳の白色円礫の使用も含めた共通性は、7号墳に後続する時期の両者の近接性を示すとみている。埋葬施設を墳頂上の方形壇内に設置する方式が、1号墳・松岳山古墳そして佐紀陵山古墳で共通することも重要である。オオヤマト古墳群のなかで出現する鰭付円筒埴輪が玉手山古墳群にはなく、この地域で確認できるのが松岳山古墳前方部前面の茶臼塚古墳であることも、松岳山古墳を中心とする一帯の古墳の後出性を示すだろう。
この問題は佐紀政権の理解にかかわる。オオヤマト古墳群段階の纒向遺跡に代わり佐紀遺跡が王権本拠となるのは、318年の崇神没後のことで、これを筆者は「佐紀遷都」と呼んでいる。4世紀第2四半期には佐紀が本拠となっており、中国の混乱や金官国成立にともなう対応と推測している。佐紀陵山古墳の登場およびこれにともなう五色塚古墳や網野銚子山古墳、また和泉地域における古墳の出現に、水陸の重要な交通路の把握がうかがえるが、こうした政策は、これに先立つ4世紀第2四半期に動き出すとみている。大和川に面する松岳山古墳のみならず、紫金山古墳の被葬者もまた、弁天山古墳群などの高槻市域のオオヤマト古墳群に対応した有力古墳に代わり、のちの西国街道にあたる三島と豊島をつなぐ重要な交通路を押さえるために起用された考えられる。
以下の記述のため、4世紀第2四半期を佐紀初頭(前期5)、中頃から第3四半期を佐紀前半期(前期6)、4世紀後半を佐紀後半期(前期7)とする。
佐紀初頭とする4世紀第2四半期は、オオヤマト段階の様相と佐紀段階の様相の混在期ともいえる。佐紀陵山型前方後円墳の共有と大和北部様式の埴輪は連動し、東は上野の高崎市域、西は北部九州におよぶが、こうした佐紀前半期以降の拡大期の前に、佐紀政権下の新しい動きは畿内のなかで動き始める。紫金山古墳はその典型であり、そこに見られる伽耶系器物の存在は、畿内の倭人が4世紀前半には半島に渡るようになったことを示し、沖の島祭祀もこの時期にさかのぼると考えている。
◆以上、ばらばらに部分を抜粋したが、要するに埴輪でいうⅠ5とⅡ1・Ⅱ2を佐紀段階とし、「初頭」「前半」「後半」とした。4世紀第2四半期の準備を経て、陵山以降、佐紀政権諸政策が顕著に進行する、という理解である。
- << 牽牛子塚古墳について書いたもの
- HOME
- フォッサマグナ >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。