人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2013年2月23日兵庫津研究会
◆昨年、池田恒興が築城した兵庫城の、天正期の石垣が見つかった。これについての検討会が![46991c01.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1361699324?w=150&h=112)
開催された。大阪歴史学会主催で、企画委員会がいちおう窓口となった。午前は兵庫津
遺跡をぐるりとめぐり、午後、新長田の会場で検討会をもつ。専門的な検討会だが、40くらいの席が満席となる。
◆神戸市教育委員会のご協力で、調査担当者から、昨年度の調査概要の報告を組み込むことができた。これで、わたしも昨年現場を見ていなかったが、調査の中身を知ることができた。
なお、大阪歴史学会では、4月13日に、兵庫城で現地見学検討会をもつことになっている。専門家のこの研究会をふまえて、こんどは一般向けに企画したもの。
◆なお、午前の見学地のことは、あれやこれや書いているといくらでもネタはあるが、また余裕があれば後日に。いずれにしても、兵庫津遺跡界隈には、関連の看板や説明板が数多く配置されており、神戸にとって、また兵庫にとって重要な、この一帯の史跡めぐりの環境整備に、神戸市および地元がかなり力を入れていることがよくわかった。
◆神戸市教育委員会のご協力で、調査担当者から、昨年度の調査概要の報告を組み込むことができた。これで、わたしも昨年現場を見ていなかったが、調査の中身を知ることができた。
なお、大阪歴史学会では、4月13日に、兵庫城で現地見学検討会をもつことになっている。専門家のこの研究会をふまえて、こんどは一般向けに企画したもの。
◆なお、午前の見学地のことは、あれやこれや書いているといくらでもネタはあるが、また余裕があれば後日に。いずれにしても、兵庫津遺跡界隈には、関連の看板や説明板が数多く配置されており、神戸にとって、また兵庫にとって重要な、この一帯の史跡めぐりの環境整備に、神戸市および地元がかなり力を入れていることがよくわかった。
- << 2013年2月24日、泉大津
- HOME
- 福岡市の報告書 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。