人を幸せにする人になろう

5月19日、乙訓見学会

◆本日は考古の学生らと乙訓の見学会。3月にもやったのだが、古墳の現場2箇所が中心だった。今回、今年の卒論生に長岡京でやりたいという者がいるので改めて。天気予報通り午後雨にはなったが、長岡宮の史跡地は午前中にまわったし、あとは資料館をまわった。とてもためになったのだが、この話題はまた、おいおい。
◆カミさんが幕張での学会発表に日帰りで行っており、いつものように最終新幹線だというので、学生らと天王寺で別れたあと、大学に行き、22時までいて、それから新大阪に向かった。大学では論文を書いていたが、眠くて眠くて寝ていた時間が長かったかもしれない。いつものように新大阪駅のロッテリアで、今日は1時間ほど思考の時間をもった。けっこう意味のある思考ができた。古墳時代のことですよ。形にはならないが、課題が明確になった。これもまた、いずれ。帰ってきて、トンイを見て、八重の桜を見て、いま2:40になった。明日もあるし、寝るべきなのだが、朝刊を見て、もやもや、何か書いておきたい気持ちがむくむくとわき起こる。で、ブログに向かう。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索