人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
塚田先生の発言
◆市大日本史学会の冒頭で、塚田先生の挨拶はよかった。歴史学は過去を扱ってはいるが、現代社会への問題にコミットすべし、ということだろう。なんて言ったか、正確ではないが、そうそう、歴史科学の編集後記の一節を紹介したのだった。なんか書いて、ある考えや判断を示したとして、それが妥当であるかどうかは将来の歴史家に委ねる、みたいなのはダメだ、という内容だった。無責任だということ。歴史学をやっている者が、あるいは広く専門家と称する人間は、なんのためにそれでメシを食わせてもらっているかといえば、それは現代社会において根拠にもとづく判断を示していくことであろう。もし間違ってると思う考え方や発言や時勢に対して、沈黙すれば存在価値はないということでもある。
◆むろん、古墳時代なら古墳時代の学問的議論を戦わすことは当然として、その世界だけに生きていくのではなく、自分の専門に立脚して発言できる現在の問題はもちろんのこと、オレであれば広く文化財の問題とか、さらには必ずしも専門でなくとも歴史学をやっている者として、やはり声を上げなければならない、ということだろう。
◆まずは学問的な妥当性をもつことが前提、次はそれをふまえての何が重要かという論理的な価値判断、これが基本。これに立脚したときに、自ずから行動が導かれるであろう。へんな正義感はない方がいいが、使命感、これもなにかしっくりこないが、要するに黙っているわけにはいかないというココロ。それから発信の仕方や戦い方という手段の問題。影響力を考えれば、マスコミと無縁とはいかないかもしれない、手段を選んでいられないということもある。
◆が、オレ自身は、記者さんとはつきあうが、基本的にマスコミは嫌いなので、できるだけ出ないようにしている。マスコミに載らないと価値が認められていない、みたいなのがアホみたいだと思っているから。箸墓のことで名前が出たりして、見ましたよと言われたりして、うわつく自分が嫌いである。あれだけ大騒ぎをして、映像を求め、画像を求め、記事を書き、ニュースに新聞記事にと各社競い合っているが、入ったという話題性だけがニュースバリューなのだ。研究ってもっと地道なもんだし、その蓄積の上でけっこう面白いことがわかったとしても、そういう成果なんてロクスッポ取り上げられない。
◆何を書こうとしていたんだっけか。これからも自分の生きてきた経験とセンサーに従い、これはいい、これはアカン、という見解の表明や、不当なものへの抵抗を引き続きやっていこうと思った次第。
◆むろん、古墳時代なら古墳時代の学問的議論を戦わすことは当然として、その世界だけに生きていくのではなく、自分の専門に立脚して発言できる現在の問題はもちろんのこと、オレであれば広く文化財の問題とか、さらには必ずしも専門でなくとも歴史学をやっている者として、やはり声を上げなければならない、ということだろう。
◆まずは学問的な妥当性をもつことが前提、次はそれをふまえての何が重要かという論理的な価値判断、これが基本。これに立脚したときに、自ずから行動が導かれるであろう。へんな正義感はない方がいいが、使命感、これもなにかしっくりこないが、要するに黙っているわけにはいかないというココロ。それから発信の仕方や戦い方という手段の問題。影響力を考えれば、マスコミと無縁とはいかないかもしれない、手段を選んでいられないということもある。
◆が、オレ自身は、記者さんとはつきあうが、基本的にマスコミは嫌いなので、できるだけ出ないようにしている。マスコミに載らないと価値が認められていない、みたいなのがアホみたいだと思っているから。箸墓のことで名前が出たりして、見ましたよと言われたりして、うわつく自分が嫌いである。あれだけ大騒ぎをして、映像を求め、画像を求め、記事を書き、ニュースに新聞記事にと各社競い合っているが、入ったという話題性だけがニュースバリューなのだ。研究ってもっと地道なもんだし、その蓄積の上でけっこう面白いことがわかったとしても、そういう成果なんてロクスッポ取り上げられない。
◆何を書こうとしていたんだっけか。これからも自分の生きてきた経験とセンサーに従い、これはいい、これはアカン、という見解の表明や、不当なものへの抵抗を引き続きやっていこうと思った次第。
- << ようやく本題?
- HOME
- グランフロントと北ヤード >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。