人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
6月2日そのあと、科学博物館はひとだかり
◆大正まで行って、大阪ドームの近くでラーメン。それからてくてくと東へ歩き出すが、商店街にさそわれて折れる。西へ行っているのだった。また、実は昨年、歴史学のハイキングで通った九条の商店街だったわけだが、気づかず。安治川の底を抜けるトンネルまで到達して思い出す。それから西九条の駅から、旧道に沿って東に向かう。
◆中之島西端。ここも昨年、川口居留地に行って、すぐ近くに来ていたのであった。中之島、科学博物館。人多数。大学生も(理系だろうが)いる。カップルもいる。もちろん子供連れの家族が多い。まあ、自分でさわったり動かしたりできるからだが、繁昌しており、歴史博物館に思いを馳せる。むろん、性質が違うから同じではないのだが、ヒントになることはあるのではないかと。
◆むろん国立現代美術館はパスして(ここも人だかり)、市役所を超えて、図書館・公会堂を抜けて、バラ園。満潮で水位のあがってくる川をながめながらビール。
◆中之島西端。ここも昨年、川口居留地に行って、すぐ近くに来ていたのであった。中之島、科学博物館。人多数。大学生も(理系だろうが)いる。カップルもいる。もちろん子供連れの家族が多い。まあ、自分でさわったり動かしたりできるからだが、繁昌しており、歴史博物館に思いを馳せる。むろん、性質が違うから同じではないのだが、ヒントになることはあるのではないかと。
◆むろん国立現代美術館はパスして(ここも人だかり)、市役所を超えて、図書館・公会堂を抜けて、バラ園。満潮で水位のあがってくる川をながめながらビール。
- << 弥生の青銅武器および祭器
- HOME
- 6月2日、大阪人権博物館 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。