人を幸せにする人になろう

玉3の鉄器を整理中

◆院生・学生らに3日ほどやってもらっています。

こごみ ふきのとう

◆春のてんぷらをいただきました。

2025年2月11日 和歌山の家の片づけ

◆いよいよ引き渡しが近づく。2月下旬の3連休が最後の機会で、義弟がやることになっているが、業者さんとの話で、2月9日と11日の両日、カミサンが家を開ける対応して、やれるところを進めることになる。
◆11日で家の方はすべて完了する(写真)。そのあと、倉庫の片づけにかかる。どこまでを残し、どこまでを出すか。あまり明瞭ではないが、農作業関係のものは基本的に残し、それ以外は出してしまう。その選別の指示をして、トラックに積める範囲で積み込み、11日は終了する(1500)。
◆2月下旬の3連休はわれわれは立ち会わないので、これが見納めか。

2025年2月21日大歴考古部会

◆案内が来ましたので掲出します。

2025年1月29日 豊臣石垣公開施設4月オープン

◆1月29日に現地で会議があり、できあがってきている展示施設、そのパネルや映像を見る機会がありました。

2025年1月27日 1月は仕事にあけくれる

◆1月5日以降、仕事を続けております。12日にカミサンの実家の片付けに行ったくらい。共通テストで職場に入れない18・19日も、18日は家で仕事をやり、19日はさぼり時間が長かったが、ある仕事は果たした。この間、ず~と追いつめられるように仕事をやっております。1月21日頃は精神的にも最悪の状態でした。
◆ひとつの研究費については目途が立った。で、ようやく学内研究費の年度末にむけての執行予定の算段に進むことができている。が、まだまだです。
【追記】ようやっと2月10日頃、落ち着いてきました。

2025年1月16日 外国からの来客

◆けっこう仕事を片付けているが、まだまだです。
◆訪日客はどこまでのびるのでしょうか。

大歴考古部会1月例会

◆案内が届きましたので挙げておきます。

2025年1月5日(日)新年となりました

◆2025年となりました。ひとつの区切りですね。新年を心新たに始めたいところです。調子はあまりよくありませんが、わたしの場合、だいたい仕事が滞っているわけです。今日はなんとか、ひとつそれを進めて、気持ちを切り替えたいと思います。新年から、こんな記事でどうもすいません。
◆息子と娘が年末帰ってきてくれ、2日と3日に帰りました。元旦は父・母のいるお寺に行き、そのあと姉のところと新年会(妹のところは年末にインフルエンザになったようで辞退となる)。2日は、生石神社に初詣。そのあと和歌山に行き、子らにとっては見納めとなるので、和歌山の祖父・祖母の家に行きました。
◆息子は仕事を頑張っている様子でした。気になるのは嫁さんの方で、いろんなことが重なり、今年の正月はやめておきますと。娘は博論を書いているのですが、3月修了とはならず、3か月ずらすとのこと。なので、帰らない予定だったが帰ってきた。英語で書いているようです。頑張っているようで、安心しました。もういい歳で、昨年は就職試験を受けていたが決まらず、先のことも気になるところ。2人とも元気にやっている様子を見ることができた。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索