人を幸せにする人になろう

岩波「古代王権」

◆Iさんに献本いただきました。で、ぱらぱら見ると、文献史の方が2王並立論を取り上げていました。珍しいことで、ありがたいことである。「5世紀までの2王並立をはっきりうかがわせる記述が『書紀』に見えないのはなぜだろうか」、と。むろん、そこを1本化して痕跡を消すことが行われたわけだが、允恭5年の反正のモガリ記事などは、そのひとつだろう。ほかにはないのかな。もっと緻密に読んでいくと、あるのか。『書紀』ではないが『播磨国風土記』の市辺天皇はどうだろうか。風土記が提出され、内容はチェックされないのだろうか。『書紀』の顕宗即位前紀の「市辺宮に天下治めたまひし天万国万押磐尊」というのもある。
◆応神のノリワケなどもそうですね。崇神・垂仁も。
◆ところで気になるのは、〈魏志倭人伝〉に「倭国大乱」と書かれているという記述が、そこかしこに出てくる。〈魏志倭人伝〉は「倭国乱れる」です。わたしは「倭国大乱」といったことはありません、「倭国乱」といいます。

喜志南カイト古墳が記事になる

◆けっこう大きく取り上げられました。

大阪市文化財協会の解散

◆『ヒストリア』6月号の記事が出たので掲げておきます。
◆なんでこんなことになるのか、まったく理解できない。維新、府市統合本部に対し、モノが言えないという結果か。

乳岡は津堂城山型か

◆110歩とみておこう。後円部の段築の復元にあたっては、レーダー探査の成果を参照しました。しかし前方部の開きにかかわる根拠は薄弱なので、主軸もわからず、怪しい復元である。ちょっと変ですね。
◆明治期の地誌類までいけば参考になるものがあるのだろうか。それとやはり地籍図ですね。
◆で、津堂と重ねてみました。
◆別途、長山古墳もやっています。

地蔵堂丸山は陵山型

◆何か所か発掘しているが、報告書はあるのだろうか。60歩83mとみて、佐紀陵山の段築(緑)と重ねてみました。まあ、ええんちゃう。

和泉黄金塚の復元と検討

◆2014年に復元図を作ったが、再度、各トレンチを点検して、現時点版を作りました。で、やはり五社神型なんでしょうか。前方部がもうちょっと開いてくれるといいのだが。丘陵先端部で、幅は旧地形に制約されたか。

2024年6月8日 鍋塚古墳の測量

◆朝830から18:30、途中30分の昼休み。天気よく、暑く、11時間15分、なかなか働いた。もうちょっとだ。

久米田貝吹山の復元

◆次に久米田貝吹山古墳。報告書をもとにやってみました。
◆この報告書、トレンチ配置図はあるが、アミベタで、遺構略図を記入したものはない。なので、いちいち各調査区の平面図を貼り込まねばならない。でよくある話だが、模式的なトレンチ配置図に置こうとしても、長さが違ったり、実際の調査区はきれいな長方形ではなく、だいたいあわせになる。埋葬施設もそうです。後円部墳頂のどこに、あの埋葬施設が正確に位置づくのか、簡単ではない。国土座標で合わせなさい、ということなんでしょう。
◆そういう図が作られてないことからわかるように、墳丘復元の検討が行われていないのは残念です・・・。
◆95歩132mと出た。佐紀陵山型でしょう。

金森長近

◆以下、ウィキ。

 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍に与した。養子の可重とともに徳川家康の上杉征伐に参加し東征し、のち諸将と共に反転し西上した。齢70台後半の長近は1千1百人余を率いて本戦に参加し、西軍の石田三成勢らと戦った。
 戦後、戦功により、飛騨の本領安堵とともに、美濃国武儀郡2万石(上有知・関)と河内国金田3000石を加増され、計6万1700石の領主となった。
 慶長10年(1605年)、80歳を越えた長近は、飛騨一国と高山城の采配を養嗣子の金森可重に任せ、自身は加増された上有知の鉈尾山城に入り、さらに小倉山城を築いて移った。この時上有知に整備された城下町は「うだつの上がる町並み」として現存し、重要伝統的建造物群保存地区となっている。なおこの年、次男(三男)の五郎八(長光)が産まれている。
 慶長13年(1608年)8月12日、京都伏見の別邸で死去。84歳。

◆だそうです。美濃市はもと上有知(こうづち)。

摩湯はやはり五社神型かね

◆五社神と重ねてみました。いかがでしょうか。陵山でやると、中段以上とよく重なるようにも見える。修論の時は墳端がわかっていなかったので、そう考えたんでしょうね。しかし、そういう変則的なことは考えにくい。
◆五社神型だとして、あとは摩湯のヒレ付き円筒埴輪および形象埴輪類の年代観、Ⅱ2でよいのか、という検討でしょうか。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索