人を幸せにする人になろう

2018年4月11日

◆朝、どこぞに行き、どこぞに戻り、職場に向かう。電話が入り、救急車を呼んでいるとSOS。3限 の考古学実習は埴輪洗いと考えていたが、途中から院生2人に委ね和歌山へ向かう。そのあとの研究会も延期。
◆病院に到着。すぐまた入院の準備にカミさんの実家に行き、必要なものをそろえ、また病院に戻る。面会時間の19時までいて国分に戻る。疲れているので、時間はいつもより早いが、缶チューハイを呑んで寝る。

4月10日、授業開始

◆前日、新歓後、翌日(つまり本日)の授業の資料の準備だけはしていた。が、朝、寝過ごし・・・。 まずい。車を走らせ、10時にすべり込み、資料の印刷。なんとか2限の授業をこなす。
◆今日は4限の博物館経営論と、5限の博物館実習Ⅰもやり、いきなり3つでした。

2018年4月9日、歴史学ガイダンス+日本史新歓

◆ではあるが、朝6:45に国分を出て紀美野町へ。そこから那賀病院に送る(9:00)。なかなか点滴が 始まらず、助けに来てくれている人にあとは委ね、職場に向かう。
◆15時から院生ガイダンス、16時から学部生含めた全体ガイダンス、18時から新歓茶話会。
◆けっこう、ヘトヘトです。

4月7日土曜日、太秦スロベニア料理店ピカポロンツァ

◆日本でもスロベニア料理店はここくらいという。誘われ参加。京都地下鉄東西線「太秦天神川 駅」下車、北へ徒歩で行ける範囲。写真を撮るのを忘れ、終わりかけ。

写真を2枚

◆こないだの満月のお月さん。 
◆メタセコイアの落果。

同じ4月2日

◆地下鉄車庫跡は公園になり、花見のまっさかり。あちこちで呑んでいる。が、ゴミ箱が汚い。マ ナー悪すぎです。

新年度となり

◆若狭・丹後から帰ってきて、31日・1日(土日)、2日以降、ず~と伏見城の仕事をしている。 時々、大歴の仕事、『市大日本史』の仕事、陵墓の仕事をしつつ。が、4・5日はそれどころでないことになり、それでも7日やってきたが、第3章の第3節周辺部北辺をなんとか終えたところまで。
◆4月2日は市大ウォーク、とやら。今年から、すみよし歴史案内人の会のみなさんが、班に分けて大学近辺を案内する企画が加わり、そのつきそい。文学研究科の地域貢献推進委員になったもんで、仕事がまわってきた。計2時間ほど拘束される。
◆1号館、五代像、接収時代の訓示台、そこから外へ出て、あびなんナンミュージアム、地下鉄車庫跡、などをめぐる。あびなんは、安孫子南中学校の発掘で、ナウマンゾウの足跡が出て、中学校のホールに立派な剥ぎ取りが飾られ、別に展示室もある。恥ずかしながら初めて。思った以上に立派でした。展示室には、山之内遺跡の弥生はもちろんだが、古墳時代の資料もあり、鞴の羽口などもあり、また我孫子鋳物師の鋳型も展示されていました。ケースごと、うちに欲しいところです。

2018年4月8日(日)

◆伏見城の仕事を続けるも、終わりません。京都市の調査をまとめ、出丸の復元図を作っていて、 時間がかかる。北辺を終えて、東辺にかかるも、プリンタトナーがなくなる。買い込んでいたリサイクルトナー、新しくした後継機種と同じかと思ったら違い、プリントできません・・・。やる気がおこらん!。

2018年度になりました

◆終了したD院生、卒業生も、新しい職場。息子も会社勤め。娘は大学院生となりました。
◆31日から、伏見城週間に突入しております。この2週間とGWでとにかく報告書を形にする。昨日は北堀公園のところの京都市の調査をまとめ、図を作っていると1日が終わりました。
◆またまたバージョンアップ。 和歌山の岳父が救急車で搬送された。今日はここまでか・・・。

西陵の長持形石棺

◆大学時代の文献コピーをだいぶ捨てた。倉敷考古館の石棺シリーズのコピーが出てきた。がK大U 先生の本に第12集そのものがあった。そこからコピーしました。露呈している時代の写真も探せばあるのかもしれません。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索