人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
讃岐研究室旅行2017年7月28日~30日
◆18時天王寺レンタカー屋の集合に5分遅れてしまう。18:20くらいに出発したか。淡路経由で丸亀 市に向かう。途中、淡路で晩飯。到着後、飲みに行く。
◆29日(土曜日)は、紫雲出山遺跡→詫間町の資料館→宗吉瓦窯→野田院古墳→王墓山古墳→宮ケ尾古墳→うどん→磨臼山石棺→善通寺市資料館→堅パン→瀬戸内歴民→丸亀城→快天山古墳→讃岐国府→讃岐国分寺→讃岐国分寺→高松市泊。呑み会。
◆30日(日曜日)は、石清尾山古墳群→市博→県博→うどん→屋島城の城門→旧長尾町役場(丸井・川上の遺物は移動済みでなし)→さぬき市資料館→富田茶臼山古墳→天王寺19:30でした。津田湾岸の古墳をまわる余裕はなくなる(途中、赤山古墳の横は通るが)。
◆いずれまた詳しく紹介します。
◆29日(土曜日)は、紫雲出山遺跡→詫間町の資料館→宗吉瓦窯→野田院古墳→王墓山古墳→宮ケ尾古墳→うどん→磨臼山石棺→善通寺市資料館→堅パン→瀬戸内歴民→丸亀城→快天山古墳→讃岐国府→讃岐国分寺→讃岐国分寺→高松市泊。呑み会。
◆30日(日曜日)は、石清尾山古墳群→市博→県博→うどん→屋島城の城門→旧長尾町役場(丸井・川上の遺物は移動済みでなし)→さぬき市資料館→富田茶臼山古墳→天王寺19:30でした。津田湾岸の古墳をまわる余裕はなくなる(途中、赤山古墳の横は通るが)。
◆いずれまた詳しく紹介します。
2017年7月28日、高槻市史跡整備検討委員会
◆そのあと14:30からの会議に向かう。安満遺跡の環濠表示のための確認調査の件と、闘鶏山古墳の件。2時間でも終わらず、リミットなので17時に退室して、天王寺に向かう。
2017年7月28日、工作センターに行く
◆大学史のTさんと、10時に工学部の工作センターに行く。絶対零度に近づける冷却装置の展示のための土 台を作ってくれないか、その他4件ほどの話をもっていく。展示具とかだが、展示ケースも作ってもらえないかと相談。かつて生活科学には木工室もあったようだが、もう人は置いておらず、道具はそのままあっても使われていないようだ(もったいない)。なので、工学部の工作センターは金属やガラスが中心のようだが、簡単な展示台(模型の下)くらいは作ってもらえるらしい。材料費をどこから出すか、という問題はあるが。
◆こうした部署や職員さんも、自分たちの存在を知ってもらう必要があり、工学部に限らず、さまざまな要望に対応してくれるようだ。
◆こうした部署や職員さんも、自分たちの存在を知ってもらう必要があり、工学部に限らず、さまざまな要望に対応してくれるようだ。
久津川車塚2017年7月27日
◆城陽市から連絡をもらいました。昨日26日で重機掘削は終了したとのこと。後円部の西端と思われる裾部を検出しているとのこと。上段くびれ部トレンチは、昨年調査区の再掘削をしており、明日で完了できる見込み、とのことである。
はざまに
◆花崗岩刳り抜きタイプの規模比較。やはり鬼の俎は長さが薄葬令の9尺を半尺程度越えています が、これは破格といえるのか、ほぼ合致というのか・・・。ともあれ、長さ9尺、幅5尺の、ほぼ規定最大のものといえるだろう。隣の東石槨 もほぼ変わりなさそう。これが健康王といえるでしょうかね。
◆654年から667年あたりのこのタイプ。どうやって生まれるのかなと。岩屋山式の花崗岩切石石室があり、一方で底石のある横口式石槨がある。そこから生まれるんですかね。昨日か、水曜日の博物館概論の試験の間、ペンを忘れたのですが、あれこれ考えておりました。やはり基本的には横穴式石室はぜんぶなくなり、ほぼ横口式石槨か小石室へ転換する、と考えなくてはいけないのではないか。墓室の前に前室があるとか羨道があるとかは、なお残るとして・・・。
◆654年から667年あたりのこのタイプ。どうやって生まれるのかなと。岩屋山式の花崗岩切石石室があり、一方で底石のある横口式石槨がある。そこから生まれるんですかね。昨日か、水曜日の博物館概論の試験の間、ペンを忘れたのですが、あれこれ考えておりました。やはり基本的には横穴式石室はぜんぶなくなり、ほぼ横口式石槨か小石室へ転換する、と考えなくてはいけないのではないか。墓室の前に前室があるとか羨道があるとかは、なお残るとして・・・。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。