人を幸せにする人になろう

京都産業大が断念???

◆断念したとの新聞報道がありました。へんですよね。だって条件付けられて特区に申請しなかったわけでしょ。それを今さら・・・。安部が適当にどんどんやればいい、といったくらいで、平成30年4月開学ができるなら、じゃんじゃん応募できるようになった?、のか。そんなことは聞いてませんよね。ごまかすために、「やれるならやってほしい」と京産大に内閣府が話を持ちかけたんだろうか?。断念というのは昨年決着していることであって、そんなことでもなければ、改めて「無理だから断念します」と大学側が発表するだろうか。
【追記】なぜ断念に至ったかの説明をする会見なんですね。ついでに、もう将来もありませんと。獣医学部は断念しており、別の学部を検討しております、と。いうものだったらしい。
◆時事通信?だかどっかの世論調査で、内閣支持率が29%まで落ちたとか。いよいよここまで来ました。内閣総理大臣が関与した明々白々の証拠が口裏合わせでないだけであって、国民のみんながそうだろうと思ってますよ。

なんとか大学ミュージアム

◆覚悟が必要。ここ3週間ほど履修生に考えてもらい、本日、大学史とも相談して、現時点での展示 設計を作ってみました。たいへんだ、こりゃ。

2017年7月13日(木)雑用に明け暮れる

◆7月13日も終わっていこうとしております。来週月曜日まで、今日から5日間で、あれとこれと、 そしてあれとこれを、と考えていますが、初日は、ここまで溜まっている雑用の処理でだいたい終わってしまいました。今日は風呂に入りに行きたかったんですけど・・・。

ようやっと

◆2017年6月25日の大会終了後、さぼっていた参加者数のチェック等を終了した。まあ、300人を超 えたし、懇親会もほぼ読み通りで、めでたしめでたし、かな。

どんな話か興味があります

◆大阪レッカキョウの例会です。

大阪城の観光客増をほんものにするために

◆史跡について現状を損なうことはアウトだが、そうでない範囲でさまざまな形で活用し、人に集 まってもらう、ということが必ずしも悪いわけではないだろう。しかし、観光、観光、という声に押されがちにはなる。文化財専門職として、そうした要求に文化財の立場からちゃんとガードしながら、そうした機運に乗じて実を取る、という才覚も欲しい。いや、その前に、文化財としては、どうしていくことがいいのか、将来は将来に委ねるとして、現時点としてビジョンをもち、当面こういうことをやっていくべき、という見識がまず必要ですね。
◆もっとも基層的なこととしては、大阪が、イベントや集客活用をして、とにかく人が集まり金を落としてくれたらいいんだ、と考えるのか、大阪にとって大阪城はとても大切なもの、歴史や文化を大事にする大阪にしたい、そのシンボルが大阪城で、観光客が増えようが増えまいが、歴史文化遺産としてちゃんと保存し、調査や研究をして、地元市民に対して大阪の歴史を伝えるものとして発信していく、といった気構えがあるかどうか、によるのだろう。

行きたいところがヤマほどある

◆こないだ人間ドックに言ったとき、待合いにあった本をパラパラ。とてもきれいな写真集なの で、思わず買い求めました。日本には魅力的な場所がいっぱいあります。あんまり外国に行きたいとも思わないし。いざとなったら、「ぷらっと塩尻」の経験からすると、どこへでも行ける。思い切るだけのこと。
◆新聞に載っていた右の写真の所も、是非、行ってみたいものです。

かけ

◆カケと京産大の提案書については、前にラジオで、カケは2枚程度、京産大は10数ページ、と言っ ていたが、裏は取れていない。それを審議した内閣府の記録はないらしいが(なにが透明性なんでしょうかね)、もし提案書?そのものがあるなら、これを堂々とさらしてほしいもの。そして4条件に照らして、どちらが妥当なのか、識者や国民に見てもらえ。それが「すべて」かもしれない。
◆かたや、「まかしとけ」というお友達の保証で熟度のないもの、一方は練り上げたもの、というのが明々白々になれば、それを選んだ側の見識(まあ、はじめからない)を問える。そうか、内容じゃなく、地域の限定とかの前に屈服したのか。いや、カケの提案がよりよかったという説明をしてるんだから、問題にできる(説明の仕方を変えてくるかも)。

餅まきは和歌山名物?

◆だそうです。1回やりましたよ。カミさんのとこの新築の棟上げで。

大阪開港150周年という

◆神戸市博の展示、興味あります。 面白そう、行ってみたい、と(ふだんは「神戸」市立博物館というより、客の集まる展示しかしてない博物館と思ってますけど)。大阪では、新聞記事で、地元の人たちがイベントを打っている。それは悪いことではもちろんないのだが、神戸は博物館が企画展を打っているのに対し、大阪は民間人のイベントしかないのか、と。大阪「歴史」博物館は何もせんのか、と対比的に思ってしまいます。
◆昨日、朝9:30からの会議に出ると、大阪にも記念事業推進委員会というのがあって、うちの先生らによる講座があるらしい、というのを知りました。
【追記】あちこちにチラシが貼ってあるのに気づきました。が・・・
◆ちなみに、新聞記事にある大阪開港の地、川口の石碑のところ、前に行ったことがあります。なんか説明看板があったかどうかは記憶にありませんが。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索