人を幸せにする人になろう

沖ノ島

◆世界遺産登録が決まったとか。8つの構成資産のうち、4つは除外するようイコモスが勧告しなが ら、そのまま会議に掛け、通ったという。
◆そのまま理解すれば、文化庁は、イコモスの反対にあったものの、それは説明不足もあったのかイコモスの理解がおよばなかったもので、そこを補いつつ、8つの説明を重ねれば理解されると臨み、見事に通した、と。
◆そうなんでしょうかね。そんなこと知りませんけど。
◆やっぱり始まりは4世紀後半、になってるんでしょうね。
◆さあ次は「古市・百舌鳥古墳群」でしょうか。7月31日、というのも聞こえてきた。誤解のないように繰り返しておきますが、わたしは反対ではありません。構成資産名に反対しているのです(この本がどっかいっちまった)。

公用車で子供を保育園に

◆あってもいいではないかとの意見もあるらしい。一般論としてはダメでしょう。なんのために高 額の給料を払っているんでしょうか。「重要」な「お仕事」をだらだらとやっていただくため、ですよね。送り迎えの車は、その給料の中でまかなうものである。

ITの時代とちゃうんか

◆公文書管理の問題。ペーパーで置いておかないといけないものも、あるでしょう。永年保存など、限られている。しかしまた、保管施設のスペースが問題になる時代ではない。いくらでも画像化して、日付・タイトルをつけて、これまで以上に、もし見返す必要が生じた時には検索して簡単に調べられる、という世の中になっている。
◆内閣府がなぜカケを決定したのか、粛々と捨てたという発言がおかしいのではないでしょうか。そして「知らん」と。決定し、実行されたら、あるいは実行の筋道さえついたら、どういう議論があって、どうやるべしとなったのかなど、知ったことではない、と。ああそうか、そもそもカケに決まってるから議論なんてなかったんや、議事録を作るモトがないんですね。
◆さっさと捨てる。既成事実の積み上げだけが大事、という無責任体制を維持することができる。

親の就活?

◆新聞記事を見ました。まともには読んでません。そこに添えられた画像をどうぞ。
◆東大出の電通職員が自殺した事件の、関連記事がまだ続いてますね。これもちゃんと読んでませんが。どうなんでしょうね、こういうのも。電通が何をするところか、知りませんけど、ほんとにそういう職種で働きたい、そのなかでも電通だ、ということで選んだのでしょうか。メジャーだし、華やかそうで、自分のプライドも満足させてもらえる、もしそういう動機であったのなら・・・、とも思ってしまいます。わかりませんが・・・。

文芸春秋や週刊新潮も

◆安倍内閣に対する批判記事を掲載するようになりましたね。

高松塚壁画修理が終了の見込みだとか

◆10年と見込まれていて、だいたいそれくらいかかってやってきたのかな。資料を調べる気力もないので、調べないが。現地に優れた複製を据え付けのぞき込めるようにして、本物は飛鳥資料館で展示、というのが前からの考えだが、きっと地元首長の要請で、近傍に展示施設を作る、といった話になっていくのだろう。キトラもできてしまっているし。これ一度くらいは見に行かなあきませんね。でも、全部は見れないのだったか、な(要予約)。
【追記】ナブンケン紀要に記事がありました。
◆国民の金をつぎ込んで修復したもの。できれば常時、ぜんぶ見れない者か。とはいえ、壁画なので常時展示すると劣化という問題があるのだろう。そこは専門家の判断ですね。明日香村の風致なんぞ、もはやなんでしょうかね。大きな道路は通るし、諸施設や公園が作られるし、1972年に高松塚古墳が発見された頃の明日香村の風景、これは古都保存法などで、生活の確保と両立させながら維持するというものではないんだろうか(よく知りません)。あんまり人工物を作ってほしくないわけです。また作っても、例えば、遺跡脇の土地の確保、施設の規模の限度、そういった制約があって、壁画は小出しで見せるしかない、もしそういうことになるようなら、それはどうなんでしょうね、と思うわけです。
◆とにもかくにも、10年間?の修復、お疲れ様でした。

高校の同窓会誌が送られてきました

◆2008年だったか、高1のクラス会をやるからと電話が入り、行きたかったが、現場で、行かなかっ た。これによると同学年全体の初めての同窓会が、昨年8月に行われたらしい。なつかしい担任の先生が並んでいます。

そろそろお腹が痛くなるか

◆だいぶ来ました。ダメ押しを。

暑い・・・

◆今年、初めてセミの鳴き声を聞いたのは、7月3日だったように思う。
◆8月以降の現場に向けて、体を慣らし始めないといけません。
◆今期は授業は月・火・水ですが、あと2回までこぎつけました。通論は弥生時代のことをやっていて、しんどい思いをしました。月曜日が空いていないということもあります。が、なんとか、さきほど終了し、来週1回まで来ました。来週は、また来週に・・・。

7月10日、近江坂本

◆大学院演習のFWで近江坂本に。9:32集合。1時間近く早く着く。うろうろして戻ると、なんかニイちゃんの車が駅前駐車場に何台か止まり、比叡山坂本駅に降り立ったネエちゃんを車に乗せて行く。これ、雄琴温泉やろな~、と想像はついた。
◆坂本の観光案内所に行くが、坂本の町全体が見どころではあるのだろうが、もう少し町歩きとしての魅力を解説したガイドマップがあってもいいのに、と。ちと不満。まあ、お寺ばっかりで、北西の方のところの石垣で囲まれた寺院群というのもひとつの見どころなんでしょうね。沖縄みたいや、とも。もうひとつは南北街道に面した町場。お寺よりもこっちの方が魅力的。滞在時間が少なく、ちゃんと歩いていないが、これもいい。
◆まあ、しかし、比叡山のお膝元が坂本というのがよくわかった。宗務所?というのだったか、が ある。比叡山の年間収支って、いったいいくらくらいだろうと、考えていた。キララ坂を下りて京に、というのもあるが、比叡山の本拠地は滋賀県というのがよくわかる。坂本が伝建というのは知っていたが、坂本城の築かれた湖岸沿いの方と勝手に思い込んでいたが、誤り。坂本とは、比叡山のお膝元、山の下の本拠地の町、ということだ。
◆で、日吉神社。2回目(前はここだけピンポイントで行ったわけだ)。なぜ猿が・・・。
◆そのあと下坂本。こっちが坂本城下。光秀の銅像があり、ボタンを押すと、鳥羽一郎の歌が流れる・・・。とはいえ、説明看板を見ると、これお城の一画でないようだ。本丸はどこやねんと北上すると、なんか建物があり、いまは閉鎖されていたが、ここみたい。表札もなく、何の施設か不明。新興宗教ちゃうか、と推測するが、一度、調べてみないといけません。なんとか本丸の何割かの土地を確保して、坂本城として示してほしいものです。
◆ええ時間になったので、そのまま帰ってもいいのだが、園城寺に行く。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索