人を幸せにする人になろう

国民投票

◆国民投票法案は平成19年にできた。日本では、憲法に、憲法の改正手続として上がっており、そのための具体の実施手続きとして定められた。憲法改正は、よく知られているように、衆議院・参議院で、それぞれ2/3以上の賛成があって初めて発議されるが、それに加えて国民投票での過半数を定めている。
◆それが厳しすぎるという変えたい側の意見があることは、ご承知の通り。まず憲法第96条を変えようと。でもこれも現行憲法の規定で実施しなければならないが、こっちの方がハードルが低かろう、それをまずやっといて、と考えているわけだ。
◆間接民主主義がベストではないわけで、本来は直接民主主義とはいかないまでも、国民の大方の意見が反映するようにめざしていくのが本筋。で、法律はともかくも、集団的自衛権とか原発は、国民の意思を問うべきですよね。むろん集団的自衛権については、それ以前に問題だが。つまり、いまの国民投票法案は憲法改正のみが対象だが、国政選挙時にいろんなことについて、国民の判断を知るための調査がやれる、とすべきなのだ。それについて、どういう結果なら、どうしなければならない、といった規定も必要だが、一足飛びにそこまではいくまい。「尊重しなければならない」くらいで出発すればいい。が、集団的自衛権だとか(繰り返すが解釈改憲に賛成するわけでない)とか、原発とかは、国民世論を把握すべきでしょ。要するにはっきりさせたくないわけだ。間接民主主義で、しかも小選挙区制で、得票率よりはるかに比率高く議席を獲得し、それでもってモノゴトを決めてしまおうとする。それこそ憲法の精神たる民主主義など知ったことか、という憲法違反。

腹の立つことが多すぎる

◆派遣法の改悪。派遣法のひどさにより、民主党政権下で見直そうとしていたんではなかったか。それを製造業にも拡大し、ずるずるに。グッドウィルのようなブラック企業がまた横行しよう。若者の生活は安定せず、低収入で結婚もできず、子供は増えないし、不満をかかえた人間は、AKBを襲うことになるだろう。
◆残業代0もなんやねん。幹部になりたければタダ働きせよ、という法案らしい。労働基準法というのは、なんのためにあるのか。労働省はなにも言わないのか。その一方で、過労死防止法案は可決される。は~、だが防止法案の中身をみれば、やる気のないことがすぐわかる。

6月29日大歴大会での伏見城報告

◆ヒストリア4月号でも案内していますように、6月末の日曜日に、関学を会場とする大歴大会で、 午前、伏見城の現状調査の成果報告を行います。

行政のスリム化

◆限られた予算、行政がどこまでやるのかの見直し、民活、アウトソーシング・・・。一般論として、行政がどこまでやるか、ということは、オカミ意識の強い日本での見直しは必要だと思っている。が、カミサンいわく、技術者を置いて自分のとこでやってたことを外に出し、業者がやってくると、果たして安くついているのか、と。
◆無駄はなくすべきだが、基本、行政はスリム化するのがいちばん、行政は政策立案のみで、現業部門は切り離すとか、それが当たり前の正しい姿とは思わないわけです。公でやるべきことの中身はそれほど劇的に見直され、そぎ落とせるわけではない。教育とか博物館とか。独法化といっても、どこぞのリケンのように稼いで自立できるというのでなく、またそれがよしとされているわけでもなく、運営費交付金で結局はやっているわけです。
◆それは何のため?。それが世界の流れやとか、さからえない方向のなかで、導入しているだけなわけです。中央権力のそこそこ強いこの国で、国が独法を作って自分とこの博物館をそうするのは勝手だが、おせっかいもいいことに地独法を作り地方にもやれとすると、みなやる。どこぞの公立大学も、「国立大学のコッピーではない」という創設期の学長の言葉をよく出してくるが、完全なコピーなわけです。公立大学は、独法にしよか、せんとこか、と議論することなく(あったんでしょうが)、みなするから独法にする。うちは直営で行く、とやってこそ、「国立大学のコッピーではない」と胸を張れるだろうに。
◆無論、数字的に予算は減らせたのだろうし、目標を定めさせられ、その達成にむけて尻を叩かれ、シンポジウムをやって冊子をせっせと作りという、脅迫的な成果が一時的には出る。
◆なんか大学の話になってしまいました。もとはといえば、アウトソーシングが結局、そう経費的なメリットもなく、直接やった方がいい、というところに出発している。請け負った業者、下請け、やってくる技術者が使えん・・・、そんなよりまっとうな職員をかかえる方がよほど効率的でっせ、ということ。行政がなんでスリム化せなあかんねん、やることは自分でやったらええねん、ということを言いたかったわけです。

和泉市生涯学習施設での講座

◆先週に引き続き、第2回目。与えられた課題は《池田谷の開発と谷山池の築造》。先週書き忘れま したが、こういう講座、パワポの配布印刷でないちゃんとしたものを参加者サービスとして作成するようにしている。一方で実際の発表は、その資料に即した流れで、パワポとして完成させ、つまりレジュメの文もパワポにちゃんと組み込まれたものとし、当日は、資料を追いつつ画面を基本的に見ておいてもらうようにする。ということを心がけてはいるものの、万全に準備できないこともあるわけです。先週は、資料を作成するところまでやったが、パワポは画像を貼り付けるにとどまり、投影しながら口頭でやるしかない状態。
◆なので、パワポに資料の文言を調整の上でひととおり乗っけることができていないので、自分も資料をみながら説明しないといけないわけです。そうすると・・・、とても不便。老眼ですわ。投影したものは裸眼、資料を見るときは眼鏡、いや~年寄りじみた眼鏡を付けたりはずしたりという、やりにくさをヒシヒシと感じた。
◆今回の2回目は、ちゃんとした資料なし。使うカラーの地図2葉のみ。あとは、とにかくパワポに、自分がしゃべる話の骨組みをとにかく入れ込んだ。前回は、結局、条里の話で終わってしまい、信太地域の話までいかなかったが、今回は最後なので、前回の残りと、今回の話を、時間内で納めないといけない。そこはパワポで筋をつくるのが最大の課題(パワポの最大のメリットはむろん視覚的なところなんだろうが、筋ができるのもかなりのメリット)。この部分は資料のみだから資料を見て、この部分は投影画像でこれを話して、というのは入念に順番を考えていればよいが、「適当に」ではしんどい。会場に15分まえくらいに到着したので、残り数枚を直前まで作り、無事、今回は17時までにひととおり終える。
◆参加者の1人、「今日の話を文字にした資料はないんですか?」。すいません、ありません。和泉市史の池田編とテーマ叙述編に書いてます・・・。一方が立たずということで、お許しあれ。

当面ブログは自粛?

◆眠くて、ひとつ前止まりでした。在庫一掃セールとはいきません。ちょっと佳境に入っている問題もあり、当面はブログの更新が途絶えるかも知れません。とはいえ、精神衛生上必要なので、限定的に、かな。
◆とはいえ、今日は19時には家に帰り、なでしこの試合を見るつもり。カミサン曰く、「まったく興味ないわ」。そうですか・・・。

医療費

◆これも腹が立つ。不正な医療費請求を監視する組織があるという。それが一定基準で指摘した問題がありそうな病院等があまたあるが、そのうち国の組織が調査に入るのが半分だったか、あとは放置という朝日新聞の、これはスクープなんでしょう。続編があって、そういう監視する組織が二つあって、それを統合しようとするも反発が、とかなんとかという・・・。ちゃんと読んでませんね。
◆日本医師会はたっぷり献金し、おざなりで済まされるよう全力をあげているんでしょうね。不正請求があれば、責任者を逮捕し、金は当然回収の上、業務停止くらいにせえ。
◆で、その半分くらいしか、という日の新聞に、厚労大臣の記事もあった。例のなんとかさん。記事になったその日の新聞であからさまにされたこの問題に、どう対処してくれるのでしょうか。
◆医療関係では、なんでしたか、健康診断とかで、例えばどれくらいなら高血圧で、治療が必要だとか、そういう基準が大きく改訂されたらしいですね。そりゃなんじゃと、むろんデータの蓄積から、そういう数値を定期的に見直していくことは必要かも知れません。が、今度のはそうでなく、大幅な一挙な変更。前の基準作ったんは誰や、責任者出てこい。それでなんぼ儲け、薬を与え続けたのか、損害賠償請求があってしかるべきちゃうか。

自分たちの食べるものを作る仕事をなくすな

◆タイトルは書いたが、前から書いていることでもあるし、この言葉に感銘を受けた今朝の感覚が思い出せない。アフリカの話だったか、人が増え土地を切り開き、土壌は流出し、作物が取れない、そういう話だったか、まるで思い出せない。ボケが始まっていますね。
◆要するに、第2次産業というのでしょうか、近代以降の工業化、そして第3次産業というのか、サービス業、社会は複雑になり人間の活動も多様化し、さまざまな仕事ができてくる。しかし第1次産業は、全体の拡大ゆえ比重は下がるとしても、ちゃんとある、というのでなければならない。食料というのは買えばいいというものではない、ということだ。
◆どこでも、自分たちが食っていける範囲で暮らしてきたはずだ。なんか、締まりませんけど、このへんで。

さてとこれから

◆今日は何日?。21か。夕方、ピースの問題の打ち合わせに行く。そのメモを今晩中にとは思うが、なんとなくブログを書き殴りたい気分。
◆新聞読んで、気になるものは切り抜き、スキャンし保存する、というのを適当に続けているが、集団的自衛権の問題やら、やたらめったら腹の立つことだらけで、整理が追っつかない。在庫一掃セール!
◆3大メガバンクが史上最高益?、だったか。銀行員の高給はず~と維持して、黒田総裁の下、じゃんじゃん金が日銀からばらまかれるようになり、貸し出しやすくなっているというのが効を奏している、のでしょうか?。金はまわり、金利を回収し、最高益なんですか。ボーナスもはずむんでしょうか。われわれの預金金利はいったいどうなっているのか。年金支給がいずれ70歳、さらには75歳案も飛び出し、なんていうんですか老後難民がじゃかすか出現するのでしょう。こないだ退職金が1000万違うという話を聞いたが、これ5年前くらいか、もうちょっと前かも知れませんが、先輩との比較の話。で、なけなしの貯金も、低金利で増えることなく、手数料だけは取られる、と。年老いても長生きして死ねず、金はなくなるのが老後難民で、なんぼくらい貯めとかなあかんという数字が出ていた記事も前に取っておいたが、どこかいっちまった。老後、東ヨーロッパだかどこかに移住した人の話も前に聞いたことがありますね。日本では暮らしていけないかもしれないが、外国に行けばなんとかなる。
◆日本人は貯金が美徳。それをはき出させ、投資せよと。運用せよと。老後が心配だから、つい儲け話に乗っかって金を巻き上げられるお年寄り。貯金するのは美徳ですよね。それが非難されることか。本来、何%が適当かわからんが、働いてコツコツ貯め、利子で老後を生き抜く、それで当たり前だったんだろうし、そうであるべきだろう。バブル期以来の銀行の舵取りの失敗ゆえ、破綻を乗り切るために税金が投入され、銀行は0.00なんとか%とかいうアホみたいな利子設定を堂々と続け、おかげで最高益ですか。

河内政権論

◆佐紀古墳群から古市・百舌鳥古墳群への転換について、河内政権への勢力交替ではなく、王権側の政策的な転換に理由をもとめ政変を認めない意見がなお存在する。しかしまず、現象としての首長系譜変動が十分理解されておらず、さらに列島諸地域で地域内の優劣が一変する激変が十分認識されているとは思えない。それまで王権に与していた地域勢力をことごとく退けるほどの政策とは何かについて説明はない。そんなことを仮に断行すれば、その反動は大きく、王権を揺るがす動乱になりうるという想像力にも欠ける。もしそれができたのだとすれば、中期初頭の王権は、6世紀後葉段階の前方後円墳の廃止に匹敵するだけの絶対的な権力をもっていたことにもなる。それは河内政権論を認めない論者の王権成熟度の理解と整合するのだろうか。
◆筆者は、論理的に考えても、実際に生じている列島規模の優劣の大転換がありえたのは、勢力を二分するほどの対抗関係が生じたと理解しなければ説明がつかないと考える。そこまでの対立関係とその結着があったからこそ、列島の政治地図がことごとく塗り変わる転換が起こるのである。地域勢力を巻き込んだ王権内部の権力闘争による政変という都出比呂志の理解が妥当である。
◆ある文章です。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索