◆昨日のことのようです。以下、ネットのNHK記事。教育委員会が知事・市長部局とは独立した委 員会である形は維持され、首長は教科書選定や教員人事には関与できないことになっていますが、新しい教育長の任免や、総合教育会議(大綱という名の大枠らしいが)を通して、首長の意向が、じわりじわり反映しやすくなるのでしょうね。
教育行政に対する責任の所在を明確にするため、教育委員会トップの教育委員長と実務を取りしきる教育長を一本化するなど、教育委員会制度を見直す改正地方教育行政法が、13日の参議院本会議で可決され、成立しました。
改正地方教育行政法は、いじめを巡る問題などで、責任のあいまいさや対応の遅れが指摘されたことなどを受けて、およそ60年続いてきた現在の教育委員会制度を見直すものです。
法律では、教育委員会を、これまで通り教育行政の最終的な意思決定の権限を持つ「執行機関」と位置づけ、政治的中立性や継続性・安定性を確保するとしています。その一方で、教育行政に対する責任の所在を明確にするため、教育委員会トップの教育委員長と実務を取りしきる教育長を一本化した新たな「教育長」を置 き、自治体の長が議会の同意を得て、直接、任命や罷免を行うとしています。また、自治体の長が主宰する「総合教育会議」を新たに設け、教育の振興に関する施策の大綱を策定するほか、児童・生徒の生命などに関わる緊急事態への対処を協議するなど、これまでより自治体の長の関与を強める内容となっています。
改正地方教育行政法は、13日の参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党や生活の党などの賛成多数で可決され、成立しました。これによって、法律が施行される来年4月から、新しい教育委員会制度がスタートすることになります。
人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
伏見城の資料待ち
◆総会議案書は昨日完成させ、伏見城特別部会の資料作成も1.5名分、+共通部分を作り上げたが、2名分が未着。本日6月23日正午までに届けないと、阪大の生協で印刷してもらうには間に合わないと通告されるが、来ないものは仕方ない。土曜日のレキハクの発表にむけて、作業をしながら待つも、11:05現在、届きません。午後、藤井寺の現場を見せてもらう話になっているが、12:30までには出たいのですが・・・、どうなることか。
◆レキハクの発表も、何をするか、考えてはきたが固まらず、危うい。なんかやってお茶をにごすしかないですね。
◆レキハクの発表も、何をするか、考えてはきたが固まらず、危うい。なんかやってお茶をにごすしかないですね。
公明党だけでなく
◆公明党は与党で居続けたいんでしょうね。じわじわと、ひとつひとつイチャモンをつけつつ落としどころを探られ、つきあっているうちに、ちゃぶ台をひっくり返すわけにはいかなくなりそうですね。が、現時点では集団的自衛権をめぐる公明党の抵抗に期待するほかない悲しさ。中央政界はともかく、地方にいけば公明党員の反対は大きいという記事があったが、それとは関係なく抱き込まれていくのでしょうか。飯島君の恫喝はすごいですね。それでも、池田おじさんの鶴の一声があるのでしょうか。無理か・・・。一方で、自民党の若手の中にも慎重論はあるようで(反対は?)、まとまらないようですが。
◆石川文洋さんのコメントはよかったですね。「戦争はきれいごとを言っても人の殺し合い、国家によるテロです。」というもの。
◆石川文洋さんのコメントはよかったですね。「戦争はきれいごとを言っても人の殺し合い、国家によるテロです。」というもの。
ニワ里ねっと
◆いろんなコトを片付けていたらもう17時。まあここから22時までが自分の時間でしょうか。飽き たので、ひとつ記事を。
◆3月に尾張美濃をめぐった時の記事は、見出しだけで終わっていて未完です。青塚に行ったとき、ちょうどNPO関係のみなさんが集まっておられ、カードやら、いろんなものをいただきました。うちの院生で前方後方墳をやろうとしている者は、Aさんにお会いして感激してました。で、抜き刷りを送ったところ、写真の『邇波』創刊号を送っていただきました。
◆犬山扇状地のニワ(たぶん古代郷なんでしょう)の文化遺産にかかわるさまざまな事業を展開し、町づくり事業を募集したり、実に活発に活動しており、Aさんらの専門家がエンジンとなって推進し、いろんなアイデアを出していることに感動した。文化財に関わる者が、日頃の職務とは別に、自分の専門を活かして市民のNPO活動に積極的に参画している姿に、そしてこれからも支え続けていくであろう、その精神に学ぶことは多い。
◆3月に尾張美濃をめぐった時の記事は、見出しだけで終わっていて未完です。青塚に行ったとき、ちょうどNPO関係のみなさんが集まっておられ、カードやら、いろんなものをいただきました。うちの院生で前方後方墳をやろうとしている者は、Aさんにお会いして感激してました。で、抜き刷りを送ったところ、写真の『邇波』創刊号を送っていただきました。
◆犬山扇状地のニワ(たぶん古代郷なんでしょう)の文化遺産にかかわるさまざまな事業を展開し、町づくり事業を募集したり、実に活発に活動しており、Aさんらの専門家がエンジンとなって推進し、いろんなアイデアを出していることに感動した。文化財に関わる者が、日頃の職務とは別に、自分の専門を活かして市民のNPO活動に積極的に参画している姿に、そしてこれからも支え続けていくであろう、その精神に学ぶことは多い。
ああサバティカル
◆6月14日土曜日、学生の部屋に1人いるようだが、朝9時からいるが、教員・院生、一人も来やしない。雑用に追われております。いまは大歴の大会議案・・・。ああサバティカル・・・。まあ、あしたはサッカー見んとあかんし、せいぜい片付けておかないといけない。
山中一郎先生
◆昨年7月に山中一郎先生が亡くなった。知ったのは、しばらくあと、奈文研のM氏から聞かされた。『フランスで会った人々』だったか、ネットで検索すると、没後に刊行され、関係者に配られたらしい。退任時の集まりを記事にし、瓦のことを書いたが、ほんの5年前くらいだったろうか。病状に対し、すべて処理をして死を待った、らしい。
◆死を悼むブログ記事が3つほどあった。そのうちのひとつを引用する。「山中先生は私の博物館学の恩師である。もっとも、山中先生の授業には1回しか出ていない。初回授業で山中先生は、黒板に3冊の書名を書いて、「日本の博物館のことは、この3冊を読めば全部分かる。授業には出なくていいから、博物館へ行って、面白い博物館があったら、僕の研究室に来て話してくれ」と言われた。その日の授業はそれで終わったのだと思う」。その3冊、是非とも教えて欲しいもの。
◆機能形態学と技術形態学だったか、その形を規定するのは、機能と技術である、ということか。忘却ですが・・・。ルロアグーラン先生、フランソワボルドー、ボルドー型式学、とか、断片が思い浮かびます。中国の旧石器を授業でやっていたが、出てません・・・、すいません。
◆はじめて高槻市埋文センターに行ったのは、山中先生の授業でした。その時にもらった遺跡地図は長いこともっていた。そのあと、山中先生の家に行き、楽しく呑み・・・。あのときは同期の5人だけだったのか。残された者は、思い出して偲ぶしかありません。
◆死を悼むブログ記事が3つほどあった。そのうちのひとつを引用する。「山中先生は私の博物館学の恩師である。もっとも、山中先生の授業には1回しか出ていない。初回授業で山中先生は、黒板に3冊の書名を書いて、「日本の博物館のことは、この3冊を読めば全部分かる。授業には出なくていいから、博物館へ行って、面白い博物館があったら、僕の研究室に来て話してくれ」と言われた。その日の授業はそれで終わったのだと思う」。その3冊、是非とも教えて欲しいもの。
◆機能形態学と技術形態学だったか、その形を規定するのは、機能と技術である、ということか。忘却ですが・・・。ルロアグーラン先生、フランソワボルドー、ボルドー型式学、とか、断片が思い浮かびます。中国の旧石器を授業でやっていたが、出てません・・・、すいません。
◆はじめて高槻市埋文センターに行ったのは、山中先生の授業でした。その時にもらった遺跡地図は長いこともっていた。そのあと、山中先生の家に行き、楽しく呑み・・・。あのときは同期の5人だけだったのか。残された者は、思い出して偲ぶしかありません。
おぼん
◆関東では、お盆は7月15日だとか。全然知りませんでした。以下、ウィキ。
お盆は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多い。古神道における先祖供養の儀式や神事を、江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされる。
中華文化では道教を中心として旧暦の七月を「鬼月」とする慣習がある。旧暦の七月朔日に地獄の蓋が開き、七月十五日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方は道教の影響を受けていると考えられる。台湾や香港、華南を中心に現在でも中元節は先祖崇拝の行事として盛大に祝われている。盆の明確な起源は分かっていないが、(中略)、日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。
伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。
旧暦7月15日(旧盆) 沖縄・奄美地方など/新暦7月15日(もしくは前後の土日)東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など/新暦8月15日 ほぼ全国的
お盆は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多い。古神道における先祖供養の儀式や神事を、江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされる。
中華文化では道教を中心として旧暦の七月を「鬼月」とする慣習がある。旧暦の七月朔日に地獄の蓋が開き、七月十五日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方は道教の影響を受けていると考えられる。台湾や香港、華南を中心に現在でも中元節は先祖崇拝の行事として盛大に祝われている。盆の明確な起源は分かっていないが、(中略)、日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。
伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。
旧暦7月15日(旧盆) 沖縄・奄美地方など/新暦7月15日(もしくは前後の土日)東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など/新暦8月15日 ほぼ全国的
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。