人を幸せにする人になろう

2022年11月12日(土曜日)

◆12月の中四国前方後円墳研究会(島根)の資料の締め切りを大幅に超過し、どんずまりまできた。切られてもやむをえない ところ、引っ張ってしまい、多大な迷惑をかけてしまった。なんとか出したものの・・・。

2022年11月6日、八木など

◆娘が帰ってきた。翌日曜日、職場に行き、次の研究発表の資料を作りたいのはヤマヤマだが、天 気もよく、出かける。車でなく歩こうと。
◆高井田から王寺に行き、西田原本まで。この線、河合大塚山の測量の時、泊りでない学生はここから歩いてやってきていた。こちらは西田原本線に乗ったことがなかった。そこから田原本の陣屋を下り、下ッ道を南下。寺川沿いで車も多く、歩くには適当でないが・・・。八木の辻。
◆そこから今井町。妹のところでコーヒーを飲もうとしたが、ライブコンサートをやっていた。
◆帰りはJRに乗ることにして、畝傍駅に戻るのをやめ、金橋駅まで横大路を歩く。無人駅。南に巨大イオンモールがあり、買い物をした若者が駅に多数いる。高田まで行き、近鉄大阪線に乗り換え、戻ってきました。仕事はまた明日から。

塚森古墳ほか

◆終了後、夕食をご一緒する懇親会の前に、宿禰塚古墳・塚森古墳・那波 野古墳を案内いただいた。
◆宿禰塚古墳はゴルフ場の所有地内にあるもので、造り出し付き円墳(左上)。須恵器が出土していて著名。1990年に業者が測量した50㎝コンタの図面が公開されている。このたび市指定にするのだそうです。測量の話も出て、考えてもいいかな、と。
◆次いで塚森古墳(右上)。帆立貝。5世紀後半として大型。しかし小方部は削られてない。都市計画図しかなく、ちゃんとした測量がこれまで行われていない。現状は写真の通りで、立木がいっさいない。また、ちょうど草刈りがなされ、墳丘が丸ごとよく見える。測るにはもってこいですね。いまならドローンなんでしょうが。
  ◆最後に那波野古墳(下)。墳丘は傷んでいるが残存部からすると円墳だそうです。確かに岩屋山段階に入っているのかなと。石材が、表面はともかく、上下面や側面など、四角く加工しているようであり、ブロック状の石材として積んでいるのがよくわかる。まだ墳丘も大きく、薄葬令の前なのだろうと・・・。そこは意見が一致しませんでしたが。さらに若狭野古墳という、さらにあとで、1枚石で組んだものがある。これもまた見に行きたいものです。

2022年11月5日、相生

◆甲崎古墳という前期前方後円墳が発見され、意見を求められたことがあり、講演を引き受けたも の。なんとか資料を木曜日に出し、金曜日、パワポを整え、当日も直前までキャプションとかを補訂し、なんとか90分しゃべりました。この図は、資料を送ったあとで作ったもので、完全ではないが、当日出したもの。尺度の切り替えはTK216だろうと思います。

行燈山型前方後円墳

◆相生で甲崎古墳というのが見つかりまして、5日に話をしないといけません。その甲崎古墳というのは行燈山型と考えられ、播磨のほかの事例などを配列した図を作ってみました。

播磨の前方後円墳

◆ちょっと規模について並べてみた。

記事№5700 野田院後円部

◆善通寺市野田院古墳の報告書を見ていると、板石を実に見事に後円部の円弧に沿ってならべてい る。これで尺度をやるべしと。で、やってみると、出入りはあるが、ほぼ15歩(ちょい+)。15歩でもいいのかなと円弧を置いてみた。

2022年10月29日、考古見学会2

◆茨木市立文化財資料館。なかなかよかった。第38回テーマ展は、いいものをひととおり並べるもので、考古資料もなかなかよい。銅鐸鋳型のホンモノ、安威の石釧や将軍山の埴輪、太田廃寺の瓦、茨木城の建具など。企画展の水カン、もよかった。
◆最後は、七尾瓦窯によってから吹田市博。常設展もいいし、神崎川展がよかったです(図録を買い損ねた)。神崎川展 はでかく、企画展示室だけでなく、常設展の一部も入れ替えているよう。パネルに通し番号があり、常設展の一画から始まり、後半は企画展示室に続く。
◆焼き物のところの窯跡も、5世紀からの窯構造の変化を示しているのですね。地域の祭礼なども取り上げてあり、吹田の特質をふまえた展示として、よく考えられていることに改めて気づく。17時になり、外へ出るともう暗いが、ピンク火山灰の露頭があるとの表示があり見に行く。岸部駅まで学生を送って、終了。

2022年10月29日、考古見学会

◆後期、月1で予定は入れた。10月は予定決めが遅かったので、入れるとしたらここしかなく、参加 できない者もいたが、以前の高槻の続きで茨木市に行くことにする。930JR茨木駅集合。
◆追手門学院総持寺キャンパス、すごいわ(写真)。儲かるんですね。太田廃寺跡はそのへり。段丘の段差が大きい。太田廃寺は個人住宅の下なので、まだ残ってるんでしょうね。看板が新しくなっています。茨木市、頑張っている。太田茶臼山古 墳。うろうろする予定だったがやめる。前方部前面を拝んだので、それでよし。そこから、高槻の古墳。
◆それから茨木市に引き返し、紫金山と青松塚(青松のグーグルマップの位置は間違っています)。以前の警察病院、いまは豊泉家病院。古墳見学者にも配慮してくれているんでしょう、知っていれば行きやすい。が、うろうろ。
◆少し戻って、将軍塚と将軍山古墳の移築竪穴式石室。この移築石室、前は入れたようにも思うのですが、封鎖されている。追手門学院の学園祭でうるさい。
◆耳原古墳。帝人の研究所が解体され、いまは中に入れません。鼻擦古墳。この終末期方墳らしきもの、情報があまり出てこず、概要がよくわからない。調べてみないと。
◆海北塚(写真)。郡山宿本陣。これ国史跡なんですね。いまは公開を中止していました。

2022年10月27日、五箇荘南部むらあるき7

◆北花田を味わい、東まで出る。溜池が埋め立てられ、東小学校と公園になっている。南の船堂に 向かうが、これが道がないわけです。北花田と船堂の間、古い地図では竹やぶになっている。戦後、それぞれの村側からのミニ開発が進み、いまは家が立ち込めているが、開発単位ごとに完結しているから、宅地街路は北花田側や船堂側には出れるのだが、連絡する道は計画されていないので行き止まりばかり。しばらくチャレンジしたがだめ。東に出て溜池埋め立て公園沿いに南に下り、ようやく船堂に入る。
◆そして長尾街道に出る(写真)。
◆長尾街道の南は蔵前。ここは河内国だが、ひとまわりし、長尾街道を西に戻り、途中、真言寺院を見て(華表神社の真南)、駐車場にたどりつき、大学に戻る。2時間半程度、楽しかった。
◆いま道路では、ここから大阪市だとか堺市だとかの表示はありますよね。ここから摂津国とか、河内国とか、和泉国とか、そういう表記もしてくれればいいのに、と思う。

プラグイン

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10
12 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索