人を幸せにする人になろう

2023年5月6日(土)、江差の五月は江戸にもない

◆開陽丸の後、旧郡役所の資料館に行く。2つの郡の郡役所だったそうだ。元の場 所にそのまま建ってい る よう。内装の刺繡?など、かなりお金をかけて修復しているようだ。
◆こちらでは北前船寄港地としての繁栄、ニシン漁のこと、江差追分など、江差の盛期の姿が示されている。「5月のにぎわいは江戸にもないもの」といわれる繁栄ぶりであった。横山家住宅など、ニシンを扱った大きな商人の屋敷が、海から、海岸線直交方向に、高い側に長く伸びる特徴あるものが3つほど残るようだ。入れるものもあるようだが、立ち寄れなかった。
◆旧郡役所の展示室のひとつは旧江差線にあてられていた。鉄道がなくなったのですね。ウィキによると、「江差駅―木古内駅間が2014年に廃止され、残る木古内駅―五稜郭駅間も2016年に「道南いさりび鉄道」に移管された。」とある。沿岸沿いでなく中山峠越のよう。

2023年5月6日(土)、いよいよ開陽丸

◆幕末維新がとくに好きというわけではない。どっちかというと嫌いな方。開陽丸は、日本におけ る水中考古学では著名なものだったので、一度、来てみたかったわけです。で、水中考古学が好きなのか、といわれればそうでもない。仕事でやる機会があって、その時に知り、それ以来、一度来てみたかったのです。ようやくかないました。
◆500円で入れます。明治以降、金属の値が上がるたびにブツの引き揚げがなされたのだそうですね。そんなこと、知らんかった。でも会社的には採算があわなかった、とのこと。そもそも必ずしも沈没地点が明確にはなっていなかったらしい。それが防波堤工事が行われたことで、海流の動きが変わり砂が流され、沈没船が確認されるに至る。これが1974年。そこから1980年代前半までの10年間くらいの沈没船の調査へと進んだようである。
◆韓国・木浦の新安海底での沈没船の発見が1975年というから、ほぼ同じ時期なんですね。カモメ島との接続部に、開陽丸を復元して据え、引き揚げられ保存処理された遺物を収納するとともに、展示館として公開している。

2023年5月6日(土)、乙部町の「官軍」上陸地

◆江差へ南下する。海岸べりの道路が通行止めになっていて、ナビでは迂回路が指示され、しびの岬に行くのに迂回し たのだが、この通行止めも既に長く、脇に新道ができているよう。
◆で、乙部を通過していると、官軍上陸の地とあったので、行ってみる。「官軍」というのもな~とも思うが・・・。函館戦争の経過について、詳しく知っているわけではない(開陽丸記念館でそれを学ぶことになる)。まあとにかく、1968の年初めに戊辰戦争が始まり、籠城していた会津が降参したのが11月か。その前に江戸が新政府に明け渡されたのち、榎本ら2000人が江戸を逃れ蝦夷地に渡り、函館も松前も押さえた。開陽丸の座礁沈没が11月だったか(松前城を奪われるも藩士らが江差で抵抗を続けていて、開陽丸はその支援のためにかけつけ、暴風によって座礁・沈没となる)。で、最終的に「官軍」がこの地上陸し、旧幕府側が降参するのが、翌年春のこと。で、この間、4か月ほどは戦っていないようだ。なんでやろと思ったが、それは冬場は津軽海峡が荒れ、蝦夷地に渡れなかったということのよう。
◆青森で待機していた「官軍」側が、春を待って上陸したのがここなのである。

2023年5月6日(土)、しびの岬

◆さらに北上し、安山岩の露頭へ。玄武岩なのかと思ったら、安山岩とのこと。半島状に露岩が突き出 ているが、北面が見やすい。同行の3人に地質屋はいないが、地質の話をしている。「知らんけど」。

2023年5月6日(土)、滝瀬海岸

◆翌日、レンタカーを借り、娘の下宿に行き、拾い、江差に向かう。半島を横断するルート で、新緑がとても美しい。川も護岸などされておらず自然のままで、渓流の美しさは格別である。中山峠を抜け、日本海側へ。
◆開陽丸の記念館に行くのが主目的。が、その前に北上し、乙部町の滝瀬海岸へ。調べていなかったが、たまたま引き潮で、崖下を歩くことができた。しかしこれは新しい砂礫層だな。本物の白亜海岸は、以下、ウィキ。

チョークは未固結の石灰岩のこと。イギリスのドーバー海峡周辺で崖をつくる厚い地層のことで、円石藻の化石(炭酸カルシウムのココリス)から成る。日本語では白亜という。日本では地層が堆積した年代から、白亜紀の語源となったほか、黒板に用いるチョークの語源にもなっている。

2023年5月5日(金)、函館へ

◆鮫駅から八戸駅へ。16時代の新幹線を予約していたが、15時05分に早めてもらう。函館北斗までが約1時間半、 そこから函館まで約20分、なので17時頃に到函館駅に着く。函館のホテルは、今回の八戸―函館行きが決定したのが遅く、ほとんど満室だったなか、なんとか確保。駅から歩く。
◆娘とは18時に約束していが、1本早めてちょうどよかった。そのままだと荷物をもったまま晩飯になるところ。荷物を置き、待ち合わせの函館駅へ。そこから入れる店を探すが、観光客であふれ、駅前の呑み屋はほぼ予約で満室。8店ほどに「空いてない」と言われ、だんだん不機嫌になってきた。が、幸い、新しくできた店に入ることができた。なかなかいい店でした。

2023年5月5日、鮫浦にある鮫角灯台

◆前日、ホテルに入る前に、酒造会社のアンテナショップのようなものがあり、ふらふらと入る。そこに女性客がいて、隣の客にいろいろ日本酒の話などをしている。で、こっちも最初は試飲だけだったのだが、そうでなくなり、アテを頼み、小さいグラスで日本酒とあいなる。で、酔っぱらった彼女が、いろいろと教えてくれる。ここで買える日本酒のうち、自分はいちばんこれが好きであると。なんでも前回買って帰ると、家族がみな好きで2日で空いてしまったので、また買いに来たのだとか。なので、こっちもそれを購 入する。
◆で、蕪島にウミネコの調査をしにやって来た、と話をしていると、その先の灯台の内部が公開されていると教えてもらった。
◆蕪島での撮影、磯での遊びを終え、昼をみなで食べに行き、そのあと車で(むこうは千葉から車)、その灯台まで送ってもらい、そこで分かれる。この灯台が鮫角(さめかど)灯台で、昭和13年にできたのだとか。
◆このあたりは江戸時代に鮫浦とよばれ港として発展、浦役所が置かれたとのこと。灯台見学の後、JR八戸線の鮫駅まで歩く。1.5kmくらい、ひざが痛くてかなりきつい。

2023年5月5日、蕪島2

◆ここでの「調査」は、カミサンがキャノンにもらっている研究費による研究の一環なのである。詳しいことはわからん。鳥の標本を風洞装置に入れてデータを取ったりしている。山階の方は、2004年からと言ったか、毎年、この時期には蕪島に来ているとのこと。地元で保護やら生態研究のための活動をしている団体もおり、そこで指導的な立場にあるようだ。
◆今回の研究目的で、この数年、カミサンは蕪島に来ている。今年はこれについて行ったわけ。これまで、さんざん静止画や動画を取っているが、今年は、さらに飛び立つ 時と、降り立つ際の動きが課題となっているらしい。
◆しばらく撮影していた後、こちらは近くの八戸市立のマリンエントという資料館に行く。帰って来てから、子供と磯で遊ぶ。引き潮で、岩場に海水の水たまりが残り、そこを覗いてヤドカリやらカニなどを採って遊んでいる子供が多い。こっちも8歳の女の子の相手を一所懸命に遊ぶ。ヤドカリをさんざん捕まえ、次は魚になるが、なかなか捕まえられない。そこで、水をカイ出して生息域を狭める作戦に出る。うまく2匹を捕まえさせることができ、大喜びである。オジイサンの役目は十分に果たした。おかげで翌日から筋肉痛。
◆去年も、香川大学や熊本大学の工学部の先生と呑んだが、今回もまた分野の違う専門家と話をする機会を得た。もっとも、そういう会話がうまいとはけっして言えないのであるが。

2023年5月5日、蕪島

◆4日の三沢から八戸のバス。16時には本八戸駅に着く。ほんとは終点の八 日町まで行くべきだった。そこから町なかへ歩いていく。近世八戸城の城跡があり公園になっている。一画に市民ホールがあり(公民館とあったか)、市役所がある。そこからホテルに向かい、途中、日本酒の店に立ち寄り、ほろ酔い気分でホテルに入る。18時にホテル前で、山階鳥類研究所の方(鳥類研究者夫婦とその子供)と待ち合わせしており、飲みに行く。
◆翌日、7:30の待ち合せで、蕪島へ。3万羽くらいはいるらしい。3月くらいから7月くらいウミネコが産卵と子育てのため滞在し、夏には北に向かうらしい。まあ、そこら中に巣ができていて、ギャーギャーと警告の鳴き声。あと数日すると生まれるのだそうだが、この日、ヒナを見ることはなかった。上空を無数のウミネコが飛び、フンが降ってくる。大勢が訪れる大観光地である。
◆昨年、話を聞いてちょっと調べてイメージしていたより小さい島であった。以前はほんとに島だったものが、いまは陸続きになっている。島のてっぺんに神社があり、けっこう社殿がでかく、この景観は天然記念物的にはどうなのかとも思うが、所有地なのでしかたがない。もっとも、最近、失火?で焼けたのだとか。前はもっと建物は小さかったが、ずいぶん大きなものに建て直されたのだとか。

2023年5月4日、八戸へ

◆伊丹―三沢便、1255発。朝、家を出て、難波まで行き、御堂筋線を歩こうかとも。それは、新聞記事で知った大阪浮世絵美術館というのが心斎橋にあり、行こうと思ったからである。浮世絵美術館、入館料1000円。小さい美術館で、いつ、だれの、どんなコレクションをもとにできたのだろうか。同じように新聞記事を見たからか、次々に人が訪れている。
◆結構、いい時間になり、心斎橋駅から御堂筋線を北上、千里中央へ。モノレールで空港。少し風が強く、三沢からの飛行機の到着が遅れ、10~15分くらい、すべて後へずれる。15:10くらいに離陸したように思う。前に、歴博の古墳の研究会の時、同じように三沢に飛び、タクシーでおいらせ町の見学地に合流したことがあった。
◆三沢空港着が14:50くらい。八戸行きのバスもまた、到着便がずれたので時刻表より15分遅らせ、15:10くらいに出たか。写真は八戸市街。飛行機はさらに北上し三沢空港へ向かう。なぜ八戸かというと、天然記念物である八戸市蕪島(かぶしま)のウミネコ生息地での「調査」に同行するため。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索