人を幸せにする人になろう

この2日

◆この2日、やらなあかんことをすべて投げ打って、考古学研究の原稿を書き直し、ようやっと12頁に絞り込めた。終わった・・・。で、この2日のロスは、あとあとひびくかもしれないが、ひとくぎりだ。
◆書き直しは勉強になった。これで横穴式石室の研究は正しく軌道修正される?と考えているわけだが、前にも言ったように、実はみんなが思っていることの代弁かもね。
◆既に福島県の福島さんの反論が出ている。大刀の年代観がまったく違うわけだ。こっちは新納さんの議論しか知らないので(6世紀はいっぱい種類があって7世紀には方筒に統一される)、(1)どう違うか、(2)なぜそうなるのか、あれを読んでももうひとつわからん。東日本での実際の出土状況がベースにある、というのはわかる。なんでそうなるのか、が大事なんだろうけれど、どう違ってるのかがまずイメージできない。結論のズレを図示するのがいちばんかも。
◆さてと、勉強になったのは、要するに、丸山の位置づけの違いはひとつの理由だが、根っこは大刀による新納さんの須恵器の年代観なのだということ。最新の論文だけでは、これはわからんかったが。結局、新納さんの基本はそこ。だが、これはなかなか難しい議論だと思う。
◆大刀の10段階区分、単龍そして双龍・頭椎などが加わる、それらの平行関係は装具でわかるという。だが、それは製作年代である。10年刻みという。で、それが横穴式石室から出てくる場合、上限ですよね。伝世を持ち出さずとも、30歳で大刀を入手し、60歳で死んで墓に入ることは普通のこと、つまり死ぬとき、最新の大刀は3型式くらいずれてる(むろん2本目・3本目をもらってもいい。そういうもんなんですかね、1本なんですかね、そういう研究って重要でしょうね。)。なので、石室の年代は、まず須恵器で考え、その須恵器の年代は須恵器側で考えられている年代で考えるべきなんだと思う(新納さんのいうようにその根拠も薄弱なんだろう)。
◆だけど、湯舟坂の大刀があると、そこからはTK43とTK209が出ていて、その10期区分の第6期にあたり製作年代が570年くらいだから(PHALANXでは580年、それを箕谷論文で上げる)、TK43とTK209の境はアバウト570年だと。これ、どうなんでしょうか。
◆新納批判はどうしてもしにくいので、こんなところで書いているが、あんまりコソコソ0474f6e7.jpgやるのは好きでないので、こんどぶつけますよ。もうひとつ、繰り返しになるが、絶対、丸山と石舞台は全然違う、これは間違いない!。石舞台に行けばわかる。
◆もうひとつ斬ると、白石先生も、もう岩屋山の年代については白旗を揚げなければならないだろう。
◆ほんとは、吉備の石室など介在させないで、畿内の石室とか須恵器とか大刀とか、新納VS白石で本人同士がガチンコ勝負して決着をつけてくれりゃいいのである。近年における反論・再反論・再々反論が展開するめずらしい事例であろうが、なかなか書いたものだけでは平行線かな~。どっちかが納得するまでホテルに缶詰にして言い合いをするとか・・・。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索