人を幸せにする人になろう

久津川調査区図

◆これまでの図は、機械掘削予定図を上場とし、だいたい予定通り開いていると理解し、そのフレームを もとに埴輪を含む遺構の位置を見た目で書いただけのもの。現地説明会にむけて、きちんとした略図を作成すべく測量をしトレースした。上場もちゃんと測らないといけませんね。上は予定通りと考え、内側を計測しましたが、どうも機械掘削自体が立木との関係その他で必ずしも予定の座標の通りには開いていないことがわかりました。造り出しと前方部の屈曲部も、想定より内側に来たと思っていましたが、そう違っておらず、調査区があまり東に押せなかったようです。ともかくも、造り出し肩部、埴輪列も正確に落ちました。
◆もひとつの目的は、葺石図化時の下図となるオルソー画像を作成するための写真撮影が月曜に予定されており、標定点は国土座標でやるわけだが、葺石の立面図を考えると、造り出しの遺構に即して振った形でアウトプットしてもらう必要があり、何度振るかを決めてやらないといけない、と理由もありまして。
◆が、埴輪も造り出しも、きれいに長方形というわけにはいきません。検出した肩と埴輪列を忠実になぞると、相互に平行しないし、埴輪も台形状になっています。これに加えて、葺石についても、斜面の裾線は必ずしも上面ときれいに平行するとも限りません。遺構に忠実であろうとすると、それぞれの葺石面で決めていくということもありえますが、バラバラでは困る。判断としては、3次元の点群データを取るというのはひとまず横に措き、やはり造り出し上面で振れを決めてやって、それによって北辺・西辺・南辺+前方部の葺石を統一的な遺構座標系で図化するほかありません。とはいえその先です。肩と埴輪列・・・、基本的には埴輪列のならびを参考にしつつ、造り出し肩部の描く平面形を基準にすべきと思います。そこで割り付けていると思うので。埴輪列はそこから内側ナンボという形で割り付けるのでしょう。で、上面の平面形だが、後円部側の北辺はちょっと振れがあり、長辺の2列にもとづき振れを算出しようかと思います。
◆とはいえ疲れたので帰ります。

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索