人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
是川先生が亡くなられた
◆1月3日にお亡くなりになったと聞いた。最後にお会いしたのは7、8年
前か。久津川の渡り土手の調査を見に来ていただいた。その時のこともブログに書いたかもしれませんが、写真を再掲しておく。このあとも姫路で飲んだことがあったかもしれない。けっこう、高校の先輩のセッティングで、何年かごとに呑み会があったのだが、それもコロナでなくなり、一度、正月にでもお会いしにいかないと、と思っていたのですが。
◆播磨地域の古墳群の消長について、小野山先生の規制論をふまえて論じておられました。最近の資料の充実、各自治体の若手研究者の活躍で、是川先生の論文が引かれないのは残念です。古い段階では個々の古墳の年代もはっきりせず、修正されていくのは当然ではあるが、大局論としては生き続けるのではないか。
◆播磨地域の古墳群の消長について、小野山先生の規制論をふまえて論じておられました。最近の資料の充実、各自治体の若手研究者の活躍で、是川先生の論文が引かれないのは残念です。古い段階では個々の古墳の年代もはっきりせず、修正されていくのは当然ではあるが、大局論としては生き続けるのではないか。
- << 2025年5月10日(土)大阪公大日本史学会
- HOME
- 網野銚子山 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/28)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。