人を幸せにする人になろう

2009年の発掘調査

朝日新聞12月25日記事より。どれくらい知っているだろうか・・・
〈1月〉
●万葉集歌の木簡が見つかった京都府木津川市の馬場南遺跡から、8世紀前半の神仏習合の「神雄寺」らしい仏堂跡が出土
・岩手県奥州市道上遺跡で、「字垂楊池」と10世紀に記された最古の字名の木簡を確認
●兵庫県淡路市(淡路島)の垣内遺跡で、2~3世紀に操業した最大規模の鉄器工房跡を検出した。
〈2月〉
・神戸市の雲井遺跡で約2000年前の銅剣の鋳型とみられる石製品が出土
・福岡県太宰府市・大宰府跡で、8世紀中頃の大型役所建物跡を初確認
・京都府与謝野町の温江遺跡から髷のついた約2400年前の人面土器が出土。
〈3月〉
・奈良県桜井市の大福遺跡から、保存状態が良い2世紀後半の木製甲が出土
・高知県土佐市の上ノ村遺跡で、約2000年前の鉄器約250点を確認
・鳥取市・本高弓ノ木遺跡で、木製台に鉄刃を差し込んだ5世紀の穂摘み具がほぼ完全な形で確認される。
〈4月〉
・埼玉県熊谷市の諏訪木遺跡から、15世紀前半の埋蔵銭5000枚以上を発見
・滋賀県守山市の下之郷遺跡で、約2000年前のココヤシ製人面容器が確認される。
〈5月〉
・岡山県総社市の上原遺跡で、突起物がある約2300年前の人頭に似た土器を発見
・愛知県幸田町の本光寺にある島原藩主・松平忠雄(1736年没)の墓から、大量の小判などが出土
●「卑弥呼の墓」説がある桜井市の箸墓古墳近くで出土した土器の時期が、卑弥呼没年(248年ごろ)に合致する240~260年と国立歴史民俗博物館が発表した。
〈6月〉
●3世紀末~4世紀初めの桜井市・桜井茶臼山古墳の再調査で、石室上部を約150本の丸太の壁で囲った遺構が判明
●奈良県明曰香村の甘樫丘東麓遺跡で、蘇我氏の邸宅遺構とみられる7世紀前半の石垣や石敷きを確認。
〈7月〉
●奈良市の西大寺旧境内から、国内最古という8世紀後半のイスラム陶器が出土
・滋賀県彦根市・佐和山城遺跡で、石田三成が城主だった16世紀末の侍屋敷群を発見
・約3000年前の奈良県|薑原市~御所市の観音寺本馬遺跡から、四隅に木杭を打って墓標にしたとされる初の墓跡3基が確認される。
〈8月〉
・奈良市・平城宮跡から、8世紀後半に駅鈴を管理していたと記す木簡が出土
●滋賀県西浅井町の塩津港遺跡で、金銅製飾り金具など、12世紀ごろとみられる最古級の小型の神殿部品が確認される。
〈9月〉
・静岡県沼津市の前方後方墳・辻畑古墳出土の土器は西暦約230年製作と判明。最古級古墳の可能性が指摘される
・箸墓古墳近くで、堤のある二重周濠を確認
・鹿児島県霧島市の大隅国府跡推定地近くから、9世紀後半~10世紀初めに草仮名で和歌を書いた土器を発見
・島根県出雲市・砂原遺跡で、約12万年前の最古級の旧石器が確認される。
〈10月〉
●奈良県御所市玉手で、同県最古の約2500年前の水田跡が判明
・同県明曰香村の檜前遺跡群から、壁内部に柱を包む渡来系の7世紀前半ごろの大壁建物跡が発見される。
〈11月〉
●桜井市の纒向i薑i跡で、3世紀前半の大型建物跡を確認
・福岡県久留米市の京隈侍屋敷跡から、戊辰戦争(1868~69)に関連するとみられる7連発式の新式銃弾丸が出土
・鳥取市・本高古墳群から、山陰最古級の4世紀前半の前方後円墳が見つかる。
〈12月〉
・岡山県総社市の鬼ノ城跡から7世紀後半の鉄器用炉跡7基が出土
・平城宮跡で昇任を願う8世紀後半の役人が書いたとされる薄い板を確認
・福岡市の金武青木A遺跡から、吉備真備が築かせた8世紀の怡士城に関連するとみられる地名や人数を記した木簡が出土。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索