人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
サバティカルを取ります
◆みなさん科研は出しましたか。こういうと、1年前の岡大の記事を思い出してしまいます。わたしはと言えば、出し
たんですが、誤りにひとつ気づき、研究支援課に連絡。いま整理中でダメ。最終の期間を取ってあるらしく、その間に連絡して差し替えることができるようだ。
◆9月末〆切のサバティカルに申請し、10月教授会で認められた。とはいえ、非常勤で手当してくれるのは1つだけなので、大方は後期にまわしてこなすことになる。学内の委員とかそういうのは免除されるが、授業関係では後でツケが回ってくるということ。だが、まあ代替不可の博物館実習だけ週1でやれば(学生・院生の指導は当然やらなければなりません)、あとはフリーとなる。申請書に書いたことが実際にできるように、のこり年度末までの仕事をこなさなければならない。
◆これにともなって、いろんな整備委員会の委員も2年とかの継続以外は(年度ごとでの更新も含め)、受けるなということになる。少々、各方面、迷惑をおかけすることになるかもしれません。後期でよければやりますので・・・。
【補記】写真は記事とは関係ありません。高槻で「円形校舎や」と思ったのですが、パナソニックの工場みたいです。
◆9月末〆切のサバティカルに申請し、10月教授会で認められた。とはいえ、非常勤で手当してくれるのは1つだけなので、大方は後期にまわしてこなすことになる。学内の委員とかそういうのは免除されるが、授業関係では後でツケが回ってくるということ。だが、まあ代替不可の博物館実習だけ週1でやれば(学生・院生の指導は当然やらなければなりません)、あとはフリーとなる。申請書に書いたことが実際にできるように、のこり年度末までの仕事をこなさなければならない。
◆これにともなって、いろんな整備委員会の委員も2年とかの継続以外は(年度ごとでの更新も含め)、受けるなということになる。少々、各方面、迷惑をおかけすることになるかもしれません。後期でよければやりますので・・・。
【補記】写真は記事とは関係ありません。高槻で「円形校舎や」と思ったのですが、パナソニックの工場みたいです。
高専の卒業生は優秀なんだそうです
◆大阪府大には高専も付属する。くっつけたんだろう。工学の場合、高専生は実に優秀というのが
一致した見解みたいです。いまは大学3年次に編入する場合が多いのでしょうが、例えば東大でもどんどん合格するのだとか。何か作るとか、プログラムを組むとか、高校1年相当時から5年かけて専門的に学んでいる力は、大学に入り、2回とか3回で専門に上がって、どうしましょうか、というヤツより、よほど戦力として能力が高いのだとか。
◆カミサンいわく、これが日本の教育を考える上で、重要だと。いまの日本の大学の多くは、ほんとに大学として認可すべきものかどうなのか、とよく言っている。多くは専門学校でいい、と(とくに就職がいいとか、実学とかをウリにしているところ)。大学として認可を受け、そのためのカリキュラムが組まれ、べつに勉強したくもないものの単位を取る回り道をするよりも、特定の専門科目をみっちり教える専門学校でよいと。そうして実力のある人材を輩出する方が、よほど実際的だという主張。
◆誰もが高等学校普通科を出て、誰もが4年生大学を出て学士になる。そもそも試験を受けて一定の関門をくぐるということもなく、推薦その他のFA入試という適当な試験で、高校3年後半を遊んで暮らし、大学に入って高校の学び直しに大学は労力を使い、大学の数学や物理を教えてもポカ~ンで、試験は丸暗記、ちょっとひねればとたんに答えられない、という。それでも卒業させ、社会に出て行くことの問題。
◆これは会社などの社会の意識の問題でもある。わんさかといる大卒者、それよりも技を身につけている者の方が、生きていくすべがあるし、会社が獲るにしても戦力になる、といったところまでいかないといけないが。
【補記】写真は記事とは関係ありません。
◆カミサンいわく、これが日本の教育を考える上で、重要だと。いまの日本の大学の多くは、ほんとに大学として認可すべきものかどうなのか、とよく言っている。多くは専門学校でいい、と(とくに就職がいいとか、実学とかをウリにしているところ)。大学として認可を受け、そのためのカリキュラムが組まれ、べつに勉強したくもないものの単位を取る回り道をするよりも、特定の専門科目をみっちり教える専門学校でよいと。そうして実力のある人材を輩出する方が、よほど実際的だという主張。
◆誰もが高等学校普通科を出て、誰もが4年生大学を出て学士になる。そもそも試験を受けて一定の関門をくぐるということもなく、推薦その他のFA入試という適当な試験で、高校3年後半を遊んで暮らし、大学に入って高校の学び直しに大学は労力を使い、大学の数学や物理を教えてもポカ~ンで、試験は丸暗記、ちょっとひねればとたんに答えられない、という。それでも卒業させ、社会に出て行くことの問題。
◆これは会社などの社会の意識の問題でもある。わんさかといる大卒者、それよりも技を身につけている者の方が、生きていくすべがあるし、会社が獲るにしても戦力になる、といったところまでいかないといけないが。
【補記】写真は記事とは関係ありません。
ねごろは
◆根来寺遺跡の、一条閣移転地の造成工事が進んでいる。
◆県教委は、移転の事業者であり、確認調査をやって本発掘調査範囲を定め、遺跡の
評価をして移転goを決めた。だが、確認調査が十分でなく、尾根頂部が未発掘なままであり、見解の相違を生んでいる。なので全面調査を要望してきた。そして造成工事に予定通り取りかかっている。
◆造成工事の遺構も出てきているようで(中身はよくわからん)、それに応じて調査している。はじめから、あるいは途中でも全面掘っていてくれれば・・・。
◆この地点がいかなるものか、全域の遺構を明らかにして、残り具合も悪いなら悪いでもいいが、遺存状況を把握した上で、どうするのかという判断をやってほしいと願ってきた。むろん見解の相違は埋まらないかもしれない。が、(1)全体の判明、(2)遺跡の評価→(2)遺跡の取り扱い判断、とよほど論点は明確になる。しかしこれまでは、遺跡の性格にかかわるポイントとなる部分が未発掘なままで、コトが進んできたわけである。
◆今回、どこまでのものになるのだろうか。ここに至ったが、まだ遅くはなく、全面発掘に切り替えてほしいと願ってやまない。中途半端なまま―調査も評価も―コトが進むことのないように願う。
【追記】11月5日に見せていただきました(写真)。またコメントします。
◆県教委は、移転の事業者であり、確認調査をやって本発掘調査範囲を定め、遺跡の
◆造成工事の遺構も出てきているようで(中身はよくわからん)、それに応じて調査している。はじめから、あるいは途中でも全面掘っていてくれれば・・・。
◆この地点がいかなるものか、全域の遺構を明らかにして、残り具合も悪いなら悪いでもいいが、遺存状況を把握した上で、どうするのかという判断をやってほしいと願ってきた。むろん見解の相違は埋まらないかもしれない。が、(1)全体の判明、(2)遺跡の評価→(2)遺跡の取り扱い判断、とよほど論点は明確になる。しかしこれまでは、遺跡の性格にかかわるポイントとなる部分が未発掘なままで、コトが進んできたわけである。
◆今回、どこまでのものになるのだろうか。ここに至ったが、まだ遅くはなく、全面発掘に切り替えてほしいと願ってやまない。中途半端なまま―調査も評価も―コトが進むことのないように願う。
【追記】11月5日に見せていただきました(写真)。またコメントします。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。