人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
勝竜寺城の展示
◆中の展示はワンフロアながら、ガイドさんが説明してくれた。そのあと、外をまわり、北門のところにいると、傘をさして追いか
けてきて、追加の説明と、礎石を指さし、これ当時のもんです、と。ただし、その四つの石は、そう言われなければわからん。
◆さて、展示だが、ぜんぜんリキが入っていない。学芸員を置くところまでのものではないにしろ、長岡京市にあって、ここの発掘調査の成果を伝える大切な施設だし、場合によっては、勝龍寺関係に限らない展示施設としても利用できる。ひとまず常設の展示にしても、ある時点で作ったまま、ガイドさんに任せている。いくらでも作り込める。これだけのものを作り、そのことそのものに問題もあるにせよ、いまあるものを大いに活用したらいいのに、と感じた。
◆たとえば、神足神社のなかに残る土塁、これ説明看板や展示パネルにあったかな~、あまり記憶がない。そういう案内もやってほしいもの(あったのかもしれません)。
◆さて、展示だが、ぜんぜんリキが入っていない。学芸員を置くところまでのものではないにしろ、長岡京市にあって、ここの発掘調査の成果を伝える大切な施設だし、場合によっては、勝龍寺関係に限らない展示施設としても利用できる。ひとまず常設の展示にしても、ある時点で作ったまま、ガイドさんに任せている。いくらでも作り込める。これだけのものを作り、そのことそのものに問題もあるにせよ、いまあるものを大いに活用したらいいのに、と感じた。
◆たとえば、神足神社のなかに残る土塁、これ説明看板や展示パネルにあったかな~、あまり記憶がない。そういう案内もやってほしいもの(あったのかもしれません)。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。